今年も11月19日~11月28日、縮景園もみじまつり(紅葉ライトアップ)が行われました。ライトに照らされた紅葉が池に映りとてもきれいでした。
2021年11月30日火曜日
2021年11月29日月曜日
サカスタ予定地近世の遺構の発掘調査現地説明会
11月27日午後からサッカースタジアム予定地で進む近世の遺構の現地説明会があったので行きました。広島城の西の丸にあたり江戸時代は武家屋敷があった場所です。重機や人手で発掘調査が行われていました。担当者の説明によると、約400年前の武家屋敷の礎石や庭の池、井戸の跡などの遺構が見つかっているという事です。
発掘調査が進むサカスタ建設予定地江戸時代の広島城では西の丸に当たる
武家屋敷跡の礎石や井戸、庭の池などが見つかった
重機や手掘りで調査が進む
2021年11月28日日曜日
2021年11月27日土曜日
安佐北区安佐町飯室を歩く
JR可部線の廃線に伴い安芸飯室駅舎は「駅舎カフェROMUI」になっています。土日だけの営業ですので、今度行ってみたいと思っています。その裏に供養地蔵がありました。飯室出身の丸木位里画伯が制作された地蔵様で普通の地蔵様とは違うお姿です。また近くには川舟が保管してありました。かつては川舟は川魚漁、物資の運搬に盛んに使われてもう長い間使用されたことがないようです。
駅舎カフェRUMUI供養地蔵(丸木位里画伯作)
川舟が保管されている
2021年11月26日金曜日
安佐北区安佐町飯室の石垣
安佐北区安佐町飯室の山沿いには見事な石垣が築かれているので、現地の方に案内していただきました。野面石だけでなく、割って成型した石をうまく組み合わせて築かれています。中には隅角部に算木積に近い積み方をし反りをつけた石垣も見られます。このような石垣がいつ頃積まれたのか、このような技術がどこからどのように伝わって来たのかなどを調べてみたいと思います。途中の休耕田の草むらからキジ♂がひょっこり出て来て悠々と草の実を食べていました。お蔭でしっかりと写真を撮らせてもらいました。
見事に積まれた石垣隅角部には算木積され反りが付けられている
大小色々な石をうまく組み合わせている
キジ♂
2021年11月25日木曜日
2021年11月24日水曜日
佐伯区塩屋神社を訪ねて(1)ご縁めぐり
塩屋神社の創建は飛鳥時代と言われています。江戸時代になり。この辺りが塩浜になった時、海老塩浜の鎮守となった神社です。この神社ではご縁めぐりをするとご利益があるそうです。拝殿前に置かれている八角柱の導き石には方角と干支が刻まれており、願い事を一つ決めて艮(北東)の位置に立ち、自分の干支に一度手を触れて、時計回りに回って元の位置に戻り中心の導に触れると願いが叶うということです。右隣の竜宮神社には良縁の石がありそのくぼみに胸の高さから切麻を落とし窪みに納まると願いが叶うそうです。また左隣には湯葢道空社がありこの社と前にある腰掛石のまわりを左回りに3周回り腰掛石に座ると神様が背中を押してくださるなどの願い方があるようです。
塩屋神社社殿
ご縁めぐりの仕方 導き石
竜宮神社
良縁の石
湯葢道空社
腰掛石
左周りに3周回り腰掛石に座ると神様に背中を押して頂ける
五日市 海老塩浜跡を歩く(1)
佐伯区五日市の塩浜跡を歩きました。先日楽々園公民館で海老塩浜物語という資料を頂き、この地に塩浜があったことを初めて知り、今日早速塩浜跡や塩田鎮守社の塩屋神社などを歩いてみました。佐伯区役所前に観光案内図があります。ピンク部分が塩田があった場所のようです。区役所は塩田の中に建っていることになります。広電佐伯区役所前駅の西側にJR古浜第2踏切という塩田名残の名前の踏切があります。それを抜けて光禅寺に行くと山中直武という海老塩浜の庄屋を務めるなど功績のあった人物の碑があります。海老塩浜踏切という広電の踏切があります。ここにも、この地が塩田であったことを示す名が残っています。海老山の麓に海老塩浜の鎮守社であった塩屋神社があります。
五日市観光案内図(佐伯区役所前)古浜第2踏切
山中直武碑(光禅寺)
海老塩浜踏切
塩屋神社鳥居
2021年11月22日月曜日
2021年11月21日日曜日
2021年11月20日土曜日
広島市中心部から見た月食
11月19日の夜は部分月食が見られました。ひろしまドリミネーションが行われている平和大通りから、原爆ドーム、平和公園に移動しながら月食のある風景を撮りました。
部分月食ひろしまドリミネーション会場で
原爆ドームから
平和公園から原爆ドームの真上の欠けた月