歴史さんぽ

2016年7月19日火曜日

東広島市を訪ねて(5)竹林寺②

›
 竹林寺仁王門では阿吽の仁王像が迎えてくれました。本堂にはブルーシートが掛けられています。工事表示によると工事期間は平成27年12月21日~平成29年1月30日のようです。本堂前に 新旧の杮葺きの見本がありました。住職さんの案内で工事現場に行き、工事をされている若い屋根葺士さんに...
2016年7月18日月曜日

東広島市を訪ねて(4)竹林寺①

›
 並滝寺の次に向かったのは河内町入野にある竹林寺です。現在本堂の杮葺き屋根の葺き替え工事をされており、予約すれば見学できるということが中国新聞に出ていたので、見学をお願いしています。 篁山の麓にある「 たかむらの里( 名水の里)」で位置を確認します。水を汲んでいる人に聞くと 篁山...
2016年7月17日日曜日

東広島市を訪ねて(3)並滝寺③ 本堂屋根葺き替え工事

›
 本堂は2年前に訪れたとき、茅葺の屋根が相当傷んでいたので心配していたのですが、今回最も傷みが激しかった右側の屋根から葺き替えられていたので一安心しました。しかし裏面や左面はまだ手つかずです。草が生え相当傷みが進んでいます。葺き替え費用の寄付を募っておられました。葺き替え費用は相...
2016年7月16日土曜日

東広島市を訪ねて(2) 並滝寺②

›
 仁王門をくぐり、男坂といわれる長く急な石段を上ると寛政9年(1797年)建立の庫裏がありました。庫裏に安置されている本尊の千手観世音菩薩像を拝ませていただき、女坂といわれる緩やかな石段を上ります。石段の上には茅葺で下部を漆喰で塗っている竜宮造りの楼門が見えます。楼門をくぐると茅...
2016年7月15日金曜日

東広島市を訪ねて(1) 並滝寺①

›
 7月15日、歴史好きの仲間と東広島の歴史さんぽをしました。まず志和町にある並滝寺に行きました。並滝寺は真言宗御室派の寺院で、天平5年(733年)行基の開基と伝えられる古刹です。曲がりくねった山道を登り駐車場に駐車し、寺に向かい歩きはじめるところで、前回お参りしたときとても印象的...
2016年7月14日木曜日

夕方の広島市街地をビルの屋上から撮る

›
 7月13日夕方広島市中区にある高いビルの屋上から写真を撮りました。午前中の激しい雨もやみ、涼しい風が吹いていました。広島駅近くにある広島市民球場(MAZDA Z00MーZOOM スタジアム広島)では日米通算200勝をかけて黒田が登板し広島ー巨人戦が行われています。歓声が聞こえて...
2016年7月13日水曜日

旧太田川の鯉

›
 7月7日横川から紙屋町に向けて旧太田川沿いを歩いていると、川面にたくさんの大きな鯉が群れているのが目につきました。口をパクパクさせているのもいます。餌を摂っているのか酸素が不足しているのか分かりませんが、旧太田川にこんな大きな鯉がいるのかと驚きました。錦鯉もやってきました。カー...
2 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
郷土愛好
カメラを持って、史跡を探訪するのが好きです。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.