歴史さんぽ
2016年8月18日木曜日
庄原市を訪ねて(4) 上野池付近①
›
庄原の街を歩いてみることにしました。市役所前の観光案内図を見るといろいろ名所はあるようですが、あまりにも暑いので、欲張らず今回は上野池周辺に絞って歩くことにしました。市役所前のモニュメントに「四つのテスト 言行はこれに照らしてから Ⅰ真実かどうか Ⅱみんなに公平か Ⅲ好意と友情...
2016年8月17日水曜日
庄原市を訪ねて(3) 国営備北丘陵公園③
›
さとやま屋敷の門のところでヒゴタイが咲いていました。ヒゴタイはこのあたりでは「ぼにばな」といい絶滅危惧種に指定されているそうです。さとやま屋敷の隣には茅葺屋根の家が並んでいます。上の農家と下の農家と言ってお茶が干してあったり、そば打ち体験が行われていたりしました。花の広場はなる...
2016年8月16日火曜日
庄原市を訪ねて(2) 国営備北丘陵公園② さとやま屋敷
›
さとやま屋敷では「おもてなし」として、お茶とおつけものを無料でいただきました。外はとても暑いのですが、内部はすずしくゆっくり過ごせます。蚊帳が吊ってあり、中に入って雰囲気を体験することができるなど昭和までのこの地方の農家の暮らしが体験できます。折り紙や木の作品も展示してありまし...
2016年8月15日月曜日
庄原市を訪ねて(1) 国営備北丘陵公園①
›
8月11日、庄原市を訪ねました。先ず訪ねたのは国営備北丘陵公園です。入園口で係の方が私を見て、「今は花の植え替え時期で咲いていませんよ。」と声を掛けてくださいました。花の写真を撮りにきたのに咲いてなくてがっかりされてはという配慮でしょう。見渡す限りの花はなくても年中楽しめるよう...
2016年8月14日日曜日
三次市を訪ねて(6) 鳳源寺②
›
鳳源寺の石段を上ると、ここにも 瑶泉院像がたっていました。隣に 瑶泉院の遺髪を埋めた遺髪 塔がありました。 瑶泉院は45才で亡くなり、江戸の泉岳寺に埋葬されましたが、遺髪を7才まで過ごした三次のこの遺髪塔に安置したということです。また義士堂があり、内部に赤穂四十七士の像がありま...
2016年8月13日土曜日
三次市を訪ねて(5) 鳳源寺①
›
今、三次・庄原は水泳の金藤選手のオリンピック金メダル獲得で盛り上がっています。この時期三次・庄原方面を訪ねたのも何かの縁でしょう。浅野長治公も喜んでいることでしょう。長治公墓所から比熊山の麓にある鳳源寺に向かいました。臨済宗鳳源寺は浅野長治公が浅野家先祖の菩提を弔うため寛永10...
2016年8月12日金曜日
三次市を訪ねて(4) 浅野長治公の墓
›
尾関山の次に向かったのは、尾関山と道を挟んで北側の比熊山を少し上った所にある備後三次藩初代藩主浅野長治公の墓所です。坂道を上って行くと、途中から参道の両脇にずらりと石燈籠が並んでいます。108基あるそうです。これは長治公の遺徳を偲んで、平成13年に建てられたようです。長治公は延...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示