歴史さんぽ

2017年4月18日火曜日

島根県 津和野を訪ねて(2) 鷲原八幡宮の流鏑馬①

›
 午後からは鷲原八幡宮の流鏑馬を撮影します。鎌倉時代、武士の武芸の訓練の一環として行われていた流鏑馬ですが、走る馬から的を射て当てるというのは至難の技です。鷲原八幡宮の馬場は日本で唯一原型を残しており、明治以降一度廃れていた流鏑馬は地域の人々の努力で復活しました。本や映像では見た...
2017年4月17日月曜日

島根県 津和野を訪ねて(1)

›
 4月9日一日撮影旅行で津和野に行きました。殿町の水路には錦鯉が泳いでいました。生憎小雨が時々降る天気でしたが、桜は満開でした。川沿いに鷺舞のモニュメントがありました。津和野は弥栄神社の鷺舞や蒸気機関車(SL)が走るので有名です。SLが来るかと待っていましたが、来たのは ディーゼ...
2017年4月14日金曜日

福山市鞆の浦を訪ねて(10)鞆の浦で出会った猫たち

›
 鞆の浦は港町 いろいろな猫に出会いました。 猫様のお通りだ(海岸で) 何か用か しつこいな 春眠暁を覚えず(円福寺前で) 案内猫(街角で)

福山市鞆の浦を訪ねて(9)大可島城跡(円福寺)

›
 石段を上って円福寺に着きました。ここはかつて大可島城があった所です。案内板によると康永元年(1342年)南朝方と北朝方の合戦があり、大可島城に籠る南朝方が全滅したという城で、その後、村上水軍の拠点となっていたようです。1600年福島正則が鞆城を築いた時、陸続きとなり真言宗円福寺...
2017年4月13日木曜日

福山市鞆の浦を訪ねて(8)鞆城跡から大可島城跡に向かう

›
 港町らしく碇が店先に置いてある舩具店の前や今も使われている井戸の前を通って山中鹿之助の首塚に行ってみました。尼子氏の再興を図り毛利氏と戦った山中鹿之助は岡山県の阿井の渡しで打たれ、この地で足利義昭や毛利輝元に首実検されたそうです。胴塚は岡山県の阿井の渡しにあります。首と胴体が分...
2017年4月12日水曜日

福山市鞆の浦を訪ねて(7)福山市鞆の浦歴史民俗資料館(鞆城跡)

›
 鞆の浦歴史民俗博物館が建っているところは鞆城の跡です。鞆城の前身の鞆要害には足利義昭が天正4年(1576年)から6年間滞在しました。この場所から鞆の浦がよく見えます。きっと足利義昭も同じ景色を毎日眺め、いつか室町幕府が復活する日を夢見ていたことでしょう。絵図が設置してあるので、...
2017年4月11日火曜日

福山市鞆の浦を訪ねて(6)福山市鞆の浦歴史民俗資料館(鞆城跡)に向かう

›
「保命酒」の店の前を通ります。保命酒は万病と長寿に効くとして江戸時代初めより醸造された薬味酒です。江戸時代末期に建てられた 鞆の津の商家です。これから福山市鞆の浦歴史民俗資料館に向かいます。ここはかつて鞆城があった所です。資料館に向かう坂道脇には鞆城の石を使った石垣が築かれていま...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
郷土愛好
カメラを持って、史跡を探訪するのが好きです。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.