歴史さんぽ
2019年3月18日月曜日
東広島市 中の峠隧道を探索
›
3月18日 広島大学で行われた「水の得にくい台地でどうやって水田をつくったのか?ー地理学と文献史学の学際研究からー」という広島大学大学院教育学研究科の熊原康博先生の公開講座に行きました。江戸時代に台地に新田を開発するために、ため池や用水路を作っていますが、水量が足らないため、昭...
2019年3月17日日曜日
広島市 専立寺の被爆ソテツ
›
広島駅南口に近い京橋町を歩いていると、為安山専立寺の玄関前左右にソテツがあるのに気が付きました。被爆ソテツのようです。説明板によると、爆心地から1590mの本寺院内で被爆し、焼け残った根元から新芽が生え、育ったものを2株に分け、この場所に移植されたようです。玄関横に「明日のため...
2019年3月16日土曜日
3月中旬の雪とハクモクレン
›
3月16日の朝、広島市北部の団地では屋根や山がうっすらと雪化粧していました。広島市中心部の中央通りでは青空のもとハクモクレンが満開でした。同じ広島市でも随分違います。 屋根も山もうっすらと雪化粧(3月16日朝) 広島市中心部の中央通りは青空のもとハクモクレ...
2019年3月15日金曜日
「チームラボ広島城 光の祭」を東側の堀端から撮る
›
「チームラボ広島城 光の祭」を広島城東側の堀端から撮ってみました。木々がいろいろな色に染まり、天守閣がその後ろに浮かび上がっています。いろいろな色に光る球体も裏門前から少し見えます。寒い中でもたくさんの人が訪れています。私はもう少し暖かくなって入場するつもりです。 赤い光...
2019年3月14日木曜日
春を見つけに
›
寒い日はつい散歩を怠りがちになります。天気がいい日はカメラを持って春を見つけに散歩。猫ものんびり散歩しています。スイセンが田んぼの畔にさいています。ホトケノザの群生が見られました。土筆はまだのようです。 猫も散歩 スイセン ホトケノザの群生 ...
2019年3月13日水曜日
霧に包まれた日浦権現山
›
最近はポカポカ陽気で、本格的に春がやって来たのかと思えば、北風が吹いて冷たい雨が降ったりして天気が不安定です。雨上がりの権現山は霧に包まれて神秘的な雰囲気です。その昔この山の頂上に神社を建てた平家の落人も、このような山の雰囲気を見て神威を感じたのでしょうか。 雨上がりの権...
2019年3月12日火曜日
3月11日の縮景園(2)
›
縮景園ではソメイヨシノはまだですが、清風園ではミツマタ、サンシュユ、ハクモクレン、ヒガンザクラなどが咲き、春の訪れを告げています。 ミツマタ サンシュユ ハクモクレン ヒガンザクラ
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示