歴史さんぽ
2015年8月31日月曜日
石見銀山街道を歩く(3) 馬頭観音
再び銀山街道に戻り、境木に向けて歩きだしました。路傍には小さな祠があります。手を合わせて先に進みます。この道でいいのかなと不安になり始めたところで道標がありました。間違いないようです。その先に進もうとするとカントリーエレベーターの大きな建物がありました。米穀の乾燥、調整、貯蔵の役割を果たす施設です。パンフレットの地図にはありません。ここで道に迷ってしまいました。出会った地域の人に馬頭観音がたっている場所まで連れて行っていただいた上、銀山街道の話や昔の地域のことを伺うことができました。この道は当時の面影を残すため敢えて舗装していないようです。雨が降って深く掘れてしまったので、地域の人々が道に土を入れたりして整備されているようです。銀山街道は地域の人々によって守られていることを知りました。また、かつてはこの地で牛の爪切りをしていたそうです。たくさん飼われていた牛も現在は飼っている家はないようです。道に迷ったお蔭で親切な地域の方に会え、お話を伺うことができて良かったです。
銀山街道の路傍に建つ祠
銀山街道道標
カントリーエレベーター(米穀の乾燥、調整、貯蔵の役割を果たす施設)
馬頭観音前の銀山街道は未舗装でかつての面影を残している
道の分岐点に建つ馬頭観音(この前の広場で牛の爪を切ったという)
0 件のコメント:
コメントを投稿
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
0 件のコメント:
コメントを投稿