![]() |
| 栄螺山(霞ヶ池を掘り広げたときの土で盛り上げた山。登り路が螺旋に作ってあることから名付けられた。) |
![]() |
| 噴水(上の霞ヶ池を水源としており、自然の水圧で上がっている) |
![]() |
| 雁行橋(11枚の赤戸室石を使って雁が列をなして飛んでいる姿に作られている。) |
![]() |
| 雪の兼六園を散策する人 |
![]() |
| 栄螺山(霞ヶ池を掘り広げたときの土で盛り上げた山。登り路が螺旋に作ってあることから名付けられた。) |
![]() |
| 噴水(上の霞ヶ池を水源としており、自然の水圧で上がっている) |
![]() |
| 雁行橋(11枚の赤戸室石を使って雁が列をなして飛んでいる姿に作られている。) |
![]() |
| 雪の兼六園を散策する人 |
![]() |
| 徽軫灯籠(ことじとうろう)(足が二股になっていて、琴柱に似ているのでその名がついたと言われている。) |
![]() |
| 霞ヶ池と雪つりをした唐崎松 |
![]() |
| ツツジの上に雪が積もる |
![]() |
| 根上松(ねあがりまつ)13代藩主斉泰が植えたと伝わる |
![]() |
| 白川郷合掌造り集落(であい橋から撮影) |
![]() |
| 合掌造り雪像 |
![]() |
| 家の前の雪が解けている |
![]() |
| 展望台へのシャトルバスを待つ長い行列 |
![]() |
| 合掌造りの食事処で夕食 |
![]() |
| 特急サンダーバードで金沢へ |
![]() |
| バスで金沢市から白川郷へ(窓の外は雨) |
![]() |
| トンネルを抜けると雪国だった |
![]() |
| 駐車場から吊り橋(であい橋)を渡って合掌造り集落へ(たくさんの人で吊り橋が落ちそう) |
![]() |
| 地蔵院 |
![]() |
| 地蔵院屋根留蓋 |
![]() |
| 覚明神社 |
![]() |
| 渡船船着場 |
![]() |
| 岩子島厳島神社奥ノ院 |
![]() |
| 因島大橋(橋の上に雪が積もったように見える) |
![]() |
| 高見山展望台 |
![]() |
| 高見山展望台からの素晴らしいパノラマ |
![]() |
| 余崎城址 |
![]() |
| 高見龍王神 |
![]() |
| 雨乞いの碑(龍王神)昭和8年建立 |
![]() |
| 祈雨降来紀念碑(大正13年建立) |