歴史さんぽ
2025年4月10日木曜日
野の花を見て思うこと
4月に入ると、道路脇の割れ目でカラスノエンドウやスミレが花を咲かせていたり、荒れ地でタンポポやホトケノザが花を咲かせていたりします。この春から入学したり入社したりして新しい社会に飛び込んだ人も多いと思います。最初は思っていた所と違っていたり、戸惑ったりすることも多いと思いますが、置かれた所でしっかりと根を下ろして花を咲かせてほしいと思います。
カラスノエンドウ
スミレ
タンポポ
ホトケノザ
2025年4月9日水曜日
4月初旬の荒谷林道(4)
歩くと汗ばむほどの暖かい日となりました。荒谷林道を散歩すると、ヤマザクラやクロキの花が咲いていました。足元を見るとタチツボスミレやっシュンランも咲いていました。
ヤマザクラ
クロキ
タチツボスミレ
シュンラン
2025年4月8日火曜日
安芸大田町の花々(2)花の駅公園
安芸大田町津浪では見事な菜の花畑も見ることが出来ました。花の駅公園にも行ってみました。桜の花やレンギョウが満開でした。花の駅公園は元JR可部線安野駅で、一両列車が置かれています。ソメイヨシノだけではなくシダレザクラやカンヒザクラも咲いていました。
菜の花と桜
花の駅公園
花の駅公園(元安野駅)
カンヒザクラ
2025年4月7日月曜日
安芸大田町の花々(1)ホソバナモバイモ・カタクリ
安芸大田町にホソバナコバイモとカタクリの花を見に行きました。ホソバコバイモは時期が少し遅かったからか2~3本しか咲いていませんでしたが、コミヤマカタバミの花が咲いていました。カタクリが咲いている場所に行くと斜面一面に咲いていました。年々数が増えているように見えます。地域の人が手入れをされているお蔭だと思います。
ホソバナモバイモ
コミヤマカタバミ
斜面一面に咲くカタクリ
カタクリの花
毎年きれいな花を咲かせる
2025年4月6日日曜日
後山のエドヒガン
権現山の中腹にエドヒガンの大木があります。花が咲いたようなので見に行きました。この木は樹齢約300年と推定され、広島市の天然記念物に指定されています、樹高25m、樹周4、4m、樹冠巾30あります。帰りにウグイスに会えましたラッキーでした。
権現山の中腹に咲くエドヒガン
推定樹齢約300年
広島市指定天然記念物
ウグイス
2025年4月5日土曜日
4月初旬の荒谷林道(3)
荒谷林道の散歩をしました。各地のソメイヨシノが満開ですが、ヤマザクラも咲いています。ヤブツバキの赤い花はこの時期貴重です。ヒガンマムシグサが咲きました。手が届く所にタラの芽が出ています。もう少ししたら食べごろになるので、きっと次に来た時には摘み取られていることでしょう。
ヤマザクラ
ヤブツバキ
ヒガンマムシグサ
タラの芽
2025年4月4日金曜日
広島平和記念公園の桜
広島平和記念公園の桜が満開で、たくさんの人が訪れサクラの木の下で弁当を食べたり、原爆慰霊碑や原爆の子の像などを巡ってガイドの説明を聞いたりする人で一杯でした。
平和記念公園元安川の河岸の桜
桜の木の下から原爆ドームを見る
満開
原爆慰霊碑
2025年4月3日木曜日
4月初旬の荒谷林道(2)
荒谷林道を散歩しようと、我が家の庭を見るとシバザクラが咲いていました。荒谷林道ではヒサカキ、シキミ、コバノミツバツツジの花が咲いていました。4月に入ったというのに、まだ寒いのですが、植物は春の訪れを伝えています。
シバザクラ
ヒサカキ
シキミ
コバノミツバツツジ
2025年4月2日水曜日
4月初旬の荒谷林道(1)
4月に入ったのに、肌寒さを感じます。しかし荒谷林道を散歩すると、ホトケノザ、ムスカリ、クロモジ、コバノミツバツツジの花が咲いています。モズも春の訪れを喜んでいるようです。
ホトケノザ
ムスカリ
クロモジ
コバノミツバツツジ
モズ
2025年4月1日火曜日
広島駅ビル 市内電車発着場
広島駅ビルのミナモアが3月24日にオープンしたので行ってみました、市内電車が新駅ビルの2階に乗り入れる工事の様子を見ることが出来ました。ミナモアの売り場は賑わっていました。
西から
工事が進む市内電車の架設
ミナモア前の通路から
工事が進む広駅駅の2階市内電車発着場
3月31日の縮景園
縮景園ではソメイヨシノやシダレザクラ、源平桃、ミモザ等の花が一斉に咲き誇って見頃を迎えていました。亀は島を埋め尽くして甲羅干しをしていました。春爛漫です。
花盛り
灯籠から
ミモザ
島では亀が甲羅干し
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示