歴史さんぽ

2014年9月17日水曜日

対馬・壱岐を訪ねて(2) 対馬万松院

›
 対馬藩宗家の菩提寺である万松院に行きました。この寺は元和元年(1615年)創建の寺ですが2度の火災に遭い現在の建物は明治12年に建てられたもののようです。この寺の背後の山には歴代藩主の立派な墓所がありました。 万松院山門 本堂(宗家20代義成が、父義智公の冥福を...
2014年9月16日火曜日

対馬・壱岐を訪ねて(1) 対馬

›
 9月12日~13日一泊二日で壱岐・対馬を訪れました。壱岐・対馬は司馬遼太郎の「街道を行く」シリーズや民俗学者宮本常一の著作を読み是非行ってみたかった所です。短い滞在でしたが二つの島の違いや歴史などを感じることができる旅でした。博多港からジェットフォイル「ヴィーナス」で対馬厳原港...
2014年9月15日月曜日

鞍馬寺~貴船神社を歩く 貴船

›
 貴船神社に着きました。貴船神社は降雨・止雨を司る高龗神(たかおかみのかみ)という龍神を祀っている神社です。水は生きていくためにはなくてはならないものですが、多すぎると大きな災害をもたらす恐ろしい面ももっています。適量の水を供給してくださるようしっかりお願いしました。他の人も同じ...
2014年9月14日日曜日

鞍馬寺~貴船神社を歩く 僧正が谷不動堂・義経堂・奥の院魔王殿

›
 木の根道を過ぎ、さらに進むと僧正が谷不動堂に着きました。この付近は牛若丸が鞍馬天狗と剣の修行をしたところと伝えられています。すぐ近くに義経堂もありました。源義経は衣川の合戦で亡くなりましたが魂は遮那王尊となり、この山で護法魔王尊の破邪顕正の働きを助けて居られるといわれています。...

鞍馬寺~貴船神社を歩く 奥の院への道

›
 鞍馬寺の道は更に奥の院に向かって石段が続いています。途中冬柏亭という与謝野晶子の書斎がありました。説明書きによると晶子は鞍馬寺の先代管長と交流があり、鞍馬をよく訪れ多くの歌を残しており、その縁で東京にあったものをこの地に移築したものだということです。更に進むと表土が流れ木の根が...
2014年9月11日木曜日

鞍馬寺~貴船神社を歩く 鞍馬寺本殿金堂

›
 本殿金堂に向かって幾重にも曲がった九十九折りの山道を登っていきます。途中義経が7才頃から10年間住み学問と武芸に励んだ東光坊旧跡にある義経供養塔、円錐の形が印象的な澤村洋二作「いのち」、恵比寿尊と大黒天が小川を挟んでならんでいる双福苑で手を合わせ鞍馬寺の本殿金堂に着きました。鞍...
2014年9月10日水曜日

鞍馬寺~貴船神社を歩く(3) 由岐神社

›
 鬼一法眼社からしばらく進むと中央を石段が貫く変わった形の建物がありました。由岐神社の割拝殿というのだそうです。くぐって石段を上ると大きな杉の木が迎えてくれました。京都市天然記念物に指定されており樹齢約800年樹高約53mあるそうです。古くから「大杉さん」と親しまれ一心に願えば願...
2 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
郷土愛好
カメラを持って、史跡を探訪するのが好きです。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.