歴史さんぽ

2019年2月19日火曜日

呉市御手洗を歩く(3)天満宮①

›
 御手洗で最初に訪れたのは天満宮です。この神社には菅公の碑や菅公の井戸、筆塚、梅の花など菅原道真に因むものがあります。案内板によれば菅原道真が太宰府に流されるとき、この地に立ち寄り、この水で手を洗ったことからこの地が「御手洗」と名づけられたということです。水を汲んでみるととてもき...
2019年2月18日月曜日

呉市御手洗を歩く(2)御手洗の町並み散策①

›
 御手洗の町に着きました。御手洗休憩所でトイレを済ませ、いよいよ御手洗の町の散策です。その前に休憩所前に設置してある散策絵図で今日の散策ルートを確認。その横に「御手洗まちづくり憲章」が設置されています。江戸時代から昭和の初期まで栄えた港町の風情を守り、活用し、この町で暮らしていき...
2019年2月17日日曜日

呉市御手洗を歩く(1)であいの館 蒲刈の河津桜

›
 地域の山登りの仲間と呉市御手洗方面を散策しました。途中トイレ休憩で蒲刈島にある「であいの館 蒲刈」に立ち寄りました。よく晴れているのですが少しかすんで、遠くの島は見えません。館内に中学生が描いた展望案内図が掲示してありました。よく描けています。空気が澄んでよく見える日はかなり遠...
2019年2月16日土曜日

野登呂山登山道整備 第2弾

›
 2月12日 昨年末にまち起こしの一環として地域の山登りの会と自治会の有志で野登呂山登山道の整備を行いましたが、今回はその第2弾。木の名札の取り付け、案内板設置。そして頂上からの展望をよくするための樹木の伐採とベンチ作りを行いました。天気が良く気持ちの良い汗をかきました。是非たく...
2 件のコメント:
2019年2月15日金曜日

縮景園の梅の花

›
 2月11日 縮景園の梅の花はちょうど見頃を迎えていました。たくさんの方が梅林を訪れカメラやスマホを向けておられました。私もいろいろな角度から梅の花を撮ってみました。メジロもやって来て蜜を吸っていました。 梅林の梅の花が見頃 梅の標本木の花 しだれ梅 ...
2 件のコメント:
2019年2月14日木曜日

緑井権現山に登る(3)下山

›
 権現山頂上近くに駐車場があります。この山は「権現山憩の森」として整備されており車でも登ることができるようになっています。そこから少し登ると屋根がある休憩所もあります。ヤブツバキが咲いていました。東廻り遊歩道を通って下山します。よく整備された登山道を下りているとツブラジイがしっか...
2019年2月13日水曜日

緑井権現山に登る(2)権現山頂上

›
 権現山頂上手前の展望台から南方面を見ると、広島市中心部その先に瀬戸内海に浮かぶ島々までよく見えます。頂上には三角点があります。放送局の電波塔があり、そこから西方面を見ると荒谷山、野登呂山その裾野に広がる住宅団地がよく見えます。東方面を見ると阿武山が聳えています。平成26年の8月...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
郷土愛好
カメラを持って、史跡を探訪するのが好きです。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.