歴史さんぽ

2020年7月19日日曜日

宇品海岸を歩く(2)宇品波止場公園

›
 宇品波止場公園には「’89海と島の博覧会・ひろしま」のシンボルタワー「パラダイスの塔」が建っていました。1989年は広島港築港100年で、その記念に移設されたそうです。31年ぶりに見ました。内部にも入ってみました。公園内には六管桟橋の一部が保存されていました。多くの兵士をここか...
2020年7月18日土曜日

宇品海岸を歩く(1)

›
 広島港宇品旅客ターミナルから宇品海岸を歩きました。宇品海岸は宇品海岸プロムナードとしてきれいに整備されており、今回は宇品デポルトピアを通って宇品波止場公園まで歩くことにしました。広島港に浮かぶ船や、島々を見ながら気持ちよく散歩していると、高い塔が見えてきました。 宇品海岸...
2020年7月17日金曜日

日渉園跡を訪ねて

›
 広島市西区三滝本町にある日渉園跡に行ってみました。日渉園は寛政・享和年間(1800年前後)に広島藩の藩医である後藤松眠(1755~1828)が開園した広島藩の薬草園です。かつて一度訪れたことがあるのですが、蘭学者の高野長英が「蛮社の獄」で囚われ、脱獄しこの地に潜んでいたことがあ...
2020年7月16日木曜日

梅雨時の縮景園

›
 梅雨時の縮景園は、春のように梅や桜、桃の花などが咲き、秋には紅葉が見られ華やかですが、梅雨時はあまり花は咲いていないし、雨が降ったり蒸し暑かったりして魅力に乏しいように思われますが、流石に大名庭園です。年中楽しめるよう配慮されています。島にアオサギやコサギなどの水鳥が立っている...
2020年7月15日水曜日

縮景園の手水鉢

›
 縮景園を訪ねました。この時期あまり花は咲いていませんが、テーマを決めて園内を歩くと楽しめます。今回は手水鉢を見て歩きました。萬歳手水鉢は超然居の傍らに置かれています。玉ねぎ状に割れた自然石を利用したもののようです。明月亭の縁先には下部に上向きの蓮弁が彫られた手水鉢があります。こ...
2020年7月14日火曜日

秀玉稲荷神社を訪ねる

›
 広島駅の前を流れる猿猴川と京橋川の分岐点に前にも紹介したことがありますが、秀玉稲荷神社があります。広島市街地は太田川の河口の三角州に作られた街なので、古くから水害に悩まされてきました。秀玉稲荷神社は広島城が出来る前、毛利元就の命で、猿猴川と京橋川の分岐点の台奥の鼻に治水用築堤工...
2020年7月13日月曜日

比治山貝塚を訪ねる

›
 南千田東町の常夜灯から歩いて比治山南麓にある比治山貝塚に行ってみました。この貝塚は縄文時代後期~晩期(約3000年前頃~約2500年前頃)の人々の生活した跡です。昭和25年に広島県史跡に指定されています。  比治山への登山口に説明板がたっていました。今は全く貝塚とは分かりません...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
郷土愛好
カメラを持って、史跡を探訪するのが好きです。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.