歴史さんぽ
2015年8月21日金曜日
竹内街道を歩く(1)
›
8月11日夕方、大台ケ原から大阪に戻ってきました。せっかく大阪に来たので、もう一泊して竹内街道を少し歩いてみることにしました。7世紀初めに作られた竹内街道は難波から飛鳥に至る、日本最古の官道です。近鉄古市駅で電車を降り、駅前の掲示板を見ると、本当にこの周辺は応神天皇陵を始めたく...
2015年8月20日木曜日
大台ケ原(4) 森の木の下で生きる
›
森の木の下に目を向けると、木の根の間から顔を出したキノコ、トリカブトの群生、いろいろな種類の苔や地衣類、トンボやコガネムシなどたくさんの動植物が生きています。苔むした木の切り株から新しい命は芽を出していました。 根の間からきのこ トリカブトの群生 苔の...
2015年8月19日水曜日
大台ケ原(3) 正木ヶ原
›
正木ヶ原はイトザサと倒れたり立ち枯れしたりしたトウヒの平原となっています。まるで樹木の墓場のように見えました。これは、昭和30年代に伊勢湾台風などで倒れた木を搬出したことがきっかけとなり、ミヤコザサが林床をおおうようになり、それを食べる鹿が増え、樹木の皮がはがされるようになった...
2015年8月18日火曜日
大台ケ原(2) 夜明け
›
朝3時45分大台ケ原の日の出を写しに、山小屋を出ました。真っ暗な山道を歩いて展望デッキに行くと、まだ月が残っていました。段々空が赤らんできて太陽が顔を出しました。空が真っ赤に染まりました。しばらくすると、太陽が雲に反射して二つに見えました。 大台ケ原の夜明け①(月が残って...
2015年8月17日月曜日
大台ケ原(1)
›
8月10日~11日大台ケ原に写真撮影に行きました。原始の風景を醸し出す夏の大台ケ原を撮影するという企画です。雨が多いところとして有名なので、雨具をしっかり用意して行ったのですが、幸い2日とも雨は降らず、晴れたり曇ったり、丁度待っているところに霧が出たりと絶好の撮影日和に恵まれま...
2015年8月16日日曜日
大阪を訪ねて(4) 四天王寺②
›
四天王寺にはたくさんの見所がありましたが、中でも心に残ったのが、うら盆会でたくさんの提灯が吊り下げられている金堂、太子殿猫の門の上欄の猫の彫り物、石舞台です。石舞台では厳島神社でも演じられている舞楽が演じられています。亀の池にたくさんの亀がいました。こんなにたくさんの亀は見たこ...
2015年8月15日土曜日
大阪を訪ねて(3) 四天王寺①
›
大阪天満宮を後にして、地下鉄で四天王寺に向かいました。四天王寺は聖徳太子建立七大寺の一つとされ日本書紀によれば推古天皇元年(593年)に造立が開始されたとされる古刹で厳島神社とも関わりの深いお寺です。四天王寺に着いて、先ずその規模の大きさに圧倒されました。暑いので余り見学の時間...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示