2013年5月31日金曜日

原爆ドーム前の猫

 広島市平和記念公園やその周辺には今、修学旅行の小・中・高生がたくさん訪れて、熱心に原爆の被害の様子などを学んでいます。ヒロシマの平和へのメッセージをしっかり受け止めてほしいものです。  原爆ドーム前の植え込みでは、その修学旅行生を大きな石の上で見守っている猫がいました。
原爆ドーム前の植え込みの中の石の上で修学旅行生を見守る猫

この場所がお気に入りのようです。

2013年5月30日木曜日

備後一宮吉備津神社を訪ねて(5) 公孫樹

 随神門を入ったところに大広場があり、そこには大きな公孫樹(イチョウ)があります。この場所では、かつて市が開かれていたそうです。昔、市は大きな木があり、神社の境内などに設定されていたようです。この地で行われていた市はやがて、他の場所に移され、新市となり、それが現在の新市町という地名になったということです。現在では、この地で市立大祭が毎年行われているそうです。
公孫樹(天然記念物)
この木がある広場は毎年11月23日前後で4日間、市立大祭でにぎわう。
雄花
この木は雄で実はならない。

公孫樹の幹
 
大きな木になると乳根が見られる。

2013年5月29日水曜日

備後一宮 吉備津神社を訪ねて(4) 建物

 現在の吉備津神社本殿は慶安元(1648)年福山藩初代藩主水野勝成が造営したものです。桁行七間、梁間四間、入母屋造、向拝三間、千鳥破風、軒唐破風付、檜皮葺という、独特の形式の大きな本殿です。
吉備津神社本殿
慶安元(1648)年水野勝成が造営したとされている。

吉備津神社本殿正面  
千鳥破風と軒唐破風を設け、屋根を大きく作っているが、拝殿に座ってみると、バランスよく見えるよう、工夫されている。

拝殿
本殿造営の時にそれまでの本殿に使われていた古材を使って建てられた。
 

拝殿内部の柱
古材を見事につないでいる。現在でも大工の見習いの学習材となっているそうだ。

2013年5月28日火曜日

備後一宮吉備津神社を訪ねて(3)石燈籠

 尾道石工の優れた技は狛犬だけではなく、石燈籠にもいかんなく発揮されています。
本殿前六角燈籠(慶安2年 1649年)

神楽殿上の六角燈籠(正徳3年 1713年)


2013年5月27日月曜日

備後一宮 吉備津神社を訪ねて(2) 玉乗り型の狛犬

 吉備津神社本殿前にはもう一対狛犬が設置されていました。これは玉乗り型で広島県内ではよく見られる型の狛犬です。奉納されたのは慶応2年(1866年)ということが台座に彫られた文字から分かりました。制作したのは尾道の石工のようです。尾道には当時優れた石工がたくさんおり、明治から昭和初期にかけてたくさんの尾道製の玉乗り型の狛犬が各地の神社に奉納されたようです。
玉乗り型の狛犬 吽形 尾道の石工の制作

玉乗り型の狛犬 阿形

2013年5月26日日曜日

備後一宮吉備津神社を訪ねて(1) 備前焼の狛犬

 広島県福山市新市町の備後一宮 吉備津神社を訪ねました。予想以上に大きな神社で驚きました。本殿は日本で京都の八坂神社、岡山県の備中吉備津神社、広島の厳島神社に次いで4番目の大きさだそうです。本殿前で、さっそく出逢ったのがめずらしい備前焼の狛犬です。白靴下を履いていたのが愛嬌。
吉備津神社本殿は日本第4位の大きさ

備前焼の狛犬 阿形(白靴下を履いている)

備前焼の狛犬 吽形

2013年5月25日土曜日

広島の橋(4)元安橋

 本通りから平和記念公園を結ぶ元安川に架かる橋が元安橋です。川の名前のもとになった橋です。最初の架橋は広島城築城の1590年頃ではないかと言われています。福島正則の藩政時代にこの道筋を西国街道としたため、西国街道筋の橋となり、明治時代から戦後国道2号ができるまで国道筋の橋となりました。もとは木の橋でしたが、1920年に鋼橋に、さらに1926年に架け替えられた橋は1945年8月6日の原爆投下時には爆心地から最も近い位置(130m)にある橋でありながら爆風にも耐え、落下を免れ、その後も長く利用されてきましたが、老朽化のため1992年現在のものに架け替えられました。しかし、親柱、中柱は再利用しデザインは1926年竣工当時のものを再現しているそうです。
元安橋親柱中柱に取り付けられた大正時代のものを再現したデザインの照明灯が印象的

本通りと平和公園をつなぐ架かる元安橋

2013年5月24日金曜日

広島の橋(3)御幸橋

 広島市中区千田町と南区皆実町を結ぶ京橋川に架かる橋が御幸橋です。明治天皇が渡られたことから、御幸橋と名づけられました。明治18年(1885年)に木橋として架けられたのが最初です。昭和6年(1931年)に鋼橋に架け替えられ、1945年8月6日の原爆投下にも耐え、多くの被爆者が助けを求めこの橋を渡りました。現在の橋は平成2年(1990年)に架け替えられました。
御幸橋

                           御幸橋西詰に立つモニュメント
 平成2年(1990年)新しい御幸橋の完成と被爆45周年を迎えるにあたり、失われたものへの鎮魂と平和、そして輝く明日への希望を込め設置された。
 

              御幸橋西詰の川土手に立つ「おりづるモニュメント」
世界の恒久平和への願いやひとつぶの麦のごとく、この地から芽吹き広がるように設置された。

内部には原爆で焼けた瓦や兜などが展示されている。

2013年5月23日木曜日

菓子博会場解体作業

 80万人以上も集めた、菓子博も終わり、現在会場であった旧広島市民球場跡地では解体作業が進んでいます。祭の後の寂しさを感じますね。いろいろ運営上の課題はあったようですが、この菓子博でまた新しい菓子文化が生まれ、次代に引き継がれるといいと思います。
解体作業が進む、菓子博会場

2013年5月22日水曜日

原爆ドームの壁の調査

 現在原爆ドームに足場が組んであります。壁の耐震対策を検討するため、補修材の充てん状況など壁の耐力を調査しているのだそうです。
足場が組まれた原爆ドーム


耐震対策を検討するため、5月13日~7月26日までの予定で足場を組んでいるそうです。

2013年5月21日火曜日

 Queen of Automobile (自動車の女神)

 自動車免許の更新に広島県運転免許センターに行きました。これまで、何度も行ったことがあるのに、今回前庭にある大きな自動車のオブジェが気になったので写真を撮りました。帰って調べてみると、広島県出身の造形作家の荒木博志さんの作品だということがわかりました。交通安全を守ってくれる女神だといいですね。
自動車の女神 中には赤ん坊がいるらしい。

裏はこうなっている。

2013年5月20日月曜日

平和記念公園内「嵐の中の母子像」

 平和記念公園内に「嵐の中の母子像」があります。本郷 新制作の石こう像をもとに造られたブロンズ像だそうです。嵐の中を幼子を抱え前かがみ姿勢で生き抜こうとする姿に、母親の愛の強さを感じました。
広島平和記念資料館南 平和大通りに沿った場所に設置されている「嵐の中の母子像」

嵐の中を幼子を抱え前かがみ姿勢で生き抜こうとする母の姿


       建立の目的  核兵器廃絶への限りない努力を呼びかける 
       形    状  右手に乳飲み子を抱え、左手で幼児を背負おうとしながら、前かがみ姿勢で生き抜こうとする
               母の姿を表す
       建立年月日  昭和35年(1960年)8月5日
       設計者     本郷 新 
       建立者     広島市地域女性団体連絡協議会

2013年5月19日日曜日

平和記念公園内の彫刻「若葉」

 平和記念公園に折り鶴が供えてある像があったので、気になってよく見ると圓鍔勝三の作品でした。湯川秀樹の言葉も刻んであります。平和への思いが強く伝わる作品に出逢いました。
「若葉」(広島南ロータリークラブ創立10周年記念昭和41年5月9日)

圓鍔勝三作 

「まがつびよ ふたたびここに くるなかれ 平和をいのる 人のみぞここは」 湯川秀樹

2013年5月18日土曜日

世羅町を訪ねて(5)点描

 世羅町にはたくさんの見どころがあり、またゆっくり訪ねてみたいところです。今回は今高野山龍華寺の木造十一面観音像(国重要文化財)は拝観できませんでしたが、毎年8月20日にはご開帳されるそうです。
神之池・神之橋(こうのいけ・こうのばし)今高野山の中にある丹生神社(たんじょうじんじゃ)のための池と橋

今高野山の総門(県重文)四脚門、切妻造、桟瓦葺

眼鏡橋(国登録有形文化財)明治41年に築造された石橋。

姥石 荘園時代の境石(田んぼの中にあり邪魔になるが動かすに動かせない)

報恩寺のお地蔵さん(シャガに囲まれて静かに立っておられる。)


2013年5月17日金曜日

世羅町を訪ねて(4)今高野山の親子狛犬

 今高野山でも親子狛犬に逢いました。制作年は新しいものですが、こうしてみると狛犬の時代による変化をみていくのも興味深いものです。
小さい玉に前足を乗せている。
子狛を押さえつけているのか、頭を撫でているのか?

2013年5月16日木曜日

世羅町を訪ねて(3)今高野山龍華寺境内のカラマツ

 今高野山龍華寺境内に大きなカラマツがあります。カラマツは「落葉松とは何と読むのでしょう。」と漢字クイズによく出てきますが、字の通り他の松と違い冬には葉を落とします。この落葉松は広島県天然記念物に指定されており、胸高周囲2、15m樹高約30mもあるそうです。
落葉松(広島県天然記念物)県内第1位の巨樹

他の松と違い、冬は葉を落とし、春には新しい葉をつける。

2013年5月15日水曜日

世羅町を訪ねて(2)イロハの石垣

 今高野山への道にイロハの石垣があります。これも石工さんの遊び心でしょうか。イはイチョウの木、ロとハは石で形どっています。
イロハの石垣

イロハの「イ」はイチョウの木

「ロ」は傾いています。

「ハ」

2013年5月14日火曜日

世羅町を訪ねて(1) 康徳寺

 世羅町を訪ねました。世羅町はかつて高野山の荘園であったり、大森銀山の銀が運ばれた「銀の道」が通っていた陰陽を結ぶ地であるなど、歴史ある町です。まず康徳寺古墳を訪ねました。康徳寺古墳は広島県第2の容積のある石室を持つ古墳です。次に訪ねた康徳寺では世羅町指定重要文化財の木造釈迦如来像や、銅造誕生釈迦仏立像、木造薬師如来坐像を拝観し、雪舟が作ったといわれる庭を見ました。ふとまわりを見ると、二宮金次郎像がありました。不思議に思って、寺の人に聞いてみると、地域の方の寄贈されたものだということです。印象的だったのは石垣です。達磨が埋め込まれていたり、出船入船の形が組み込まれていたりしていて、石工さんの高い技術と遊び心を感じました。紫陽花でも有名な寺らしいので次には紫陽花が咲く時季に訪ねてみたいと思いました。
雪舟が作ったといわれる庭

こんなところに二宮金次郎!?お寺の人に聞くと地域の人から譲られたものらしい。

石垣の中に達磨がはめ込まれている。顔はコンクリートらしい。

出船入船の石垣 よく見ると帆を張った船の形に石が組まれている。