歴史さんぽ
2022年8月10日水曜日
8月初旬の荒谷林道(8)
荒谷林道ではタカサゴユリの花が咲きました。山野草に詳しい知人に教えて頂き、荒谷林道から少し脇道にそれた場所に咲いているガガイモの花を見に行きました。花びらに毛が生えて柔らかそうな花です。カタバミの花にヤマトシジミがやって来て蜜を吸っていました。
タカサゴユリ
ガガイモ(つる性多年草)
毛が生えているガガイモの花
カタバミの花の蜜を吸うヤマトシジミ
2022年8月9日火曜日
8月初旬の荒谷林道(7)
荒谷林道に向かう道沿いの川の法面にはメマツヨイグサやカノコユリが咲いています。林道沿いにはヘクソカズラの花が咲いています。よく見るときれいな花なのに名前が残念です。ホオズキの実も色づいてきました。ヒヨドリが盛んに自分の羽をむしって首のあたりの羽が無くなっています。
メマツヨイグサ
カノコユリ
ヘクソカズラ
ホオズキ
毛をむしったヒヨドリ
2022年8月8日月曜日
平和希求の芸術イベント「平和と美術と音楽と」の演奏を聴く
広島市中区紙屋町シャレオ東中広場で開催された、ひろしまから世界に向けて平和希求の芸術イベント「平和と 美術と 音楽と」の音楽演奏を聴きました。バイオリン、ピアノ、歌、オカリナ、ダンス等それぞれの表現方法で平和を訴えていました。この平和を希求する響きが世界中の人々に伝わることを祈ります。
「平和と 美術と 音楽と」看板
バイオリン演奏
ピアノとオカリナの演奏
ポリネシアンダンス、歌、ピアノ
オカリナ・ピアノの演奏
2022年8月7日日曜日
8月初旬の荒谷林道(6)
午後、少し日が陰って荒谷林道散歩に出掛けようとすると、庭のヤブランが咲いていました。林道入口のフウセンカズラの実が膨らんで来ました。電線にツバメの幼鳥が止まっています。順調に成長し秋には南に旅立ってくれるといいです。荒谷林道ではアカメガシワの実ができています。
ヤブラン
フウセンカズラ
ツバメの幼鳥
アカメガシワの実
2022年8月6日土曜日
8月初旬の荒谷林道(5)
荒谷林道では、キンミズヒキが咲いています。オニユリにクロアゲハがやって来ました、今まで見たことがないトンボが石に止まっています。調べてみるとコサナエではないかと思います。団地の電線にヒヨドリが虫を咥えて電線に止まりました。
キンミズヒキ
オニユリの蜜を吸うクロアゲハ
コサナエ
虫をとらえたヒヨドリ
2022年8月5日金曜日
8月初旬の荒谷林道(4)
荒谷林道ではヒメヤブランの花が咲き始めています。アキノタムラソウも拡大して見るときれいです。葉の裏にミノムシがくっついています。
ヒメヤブランの花
ヒメヤブラン
アキノタムラソウ
ミノムシ
2022年8月4日木曜日
8月初旬の荒谷林道(3)
夕方、涼しくなってから散歩に出掛けようと外に出ると、晴れてはいるものの、入道雲がもくもくと成長してきています。夕立ちが来なければいいなと思いながら荒谷林道に出掛けました。林道入口で最初に出迎えてくれたのはヒヨドリの幼鳥です。物珍しそうにこちらを見て首をかしげています。昨日つぼみだったキツリフネの花が一輪だきれいに咲いています。ルリタテハが地面におりて羽を広げました。何をしているのでしょうか。
入道雲
ヒヨドリ(幼鳥)
キツリフネ
ルリタテハ
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)