2014年3月31日月曜日

広島 桜だより(3) 広島駅周辺

 広島駅で40年ぶりに旧友と旧交を温める機会があり、すっかり気分は学生時代に戻ったので、気分よく広島駅周辺の桜を見て歩きました。南口は猿猴川沿いのソメイヨシノがきれいに咲いていました。先日行ったときまだ咲いていなかった東照宮の枝垂れ桜が気になって行ってみると、丁度満開でした。二葉の里歴史の散布道を西に歩き明星院にも行ってみました。この寺のソメイヨシノもなかなか風情がありました。
広島駅南口猿猴橋付近

広島東照宮の枝垂れ桜

枝垂れ桜の下から東照宮拝殿を見る

明星院の桜

2014年3月30日日曜日

花だより(2) ノボロギク

 この時期華やかに咲いている桜にばかり目が行きがちですが、ふと足元に目を向けると、広島市中心部の歩道の隅で花を咲かせている小さな草花があります。ノボロギクだと思います。明治初期にヨーロッパから入ってきたようです。かわいそうな名前を付けられています。養分が少ない場所なので、大きくは育っていませんが、懸命に花を咲かせている姿に心を打たれます。
ノボロギク(歩道の隅のブロックの隙間で頑張って花を咲かせている。)

2014年3月29日土曜日

広島 桜だより(2) 平和公園

 3月28日夕方、遠くから眺めと、まだ咲いていないように見えていた平和公園の桜の花も、行ってみるともう7~8分咲きになっていて、見頃を迎えていました。たくさんの人が桜の花の下で写真を撮ったり、お花見を楽しんだりしていました。これから、時間が遅くなるにつれて、もっと多くの人が繰り出すのだろうと思いながら写真を撮りました。


平和公園の桜も見ごろ

元安橋の欄干から覗いてみた

早速花見を楽しんでいるグループが。いいな!土日は雨になるというから今がチャンス。

桜の花の間から原爆ドームを望む

2014年3月28日金曜日

広島 桜だより

 いよいよ桜の季節がやってきました。白神社のソメイヨシノは満開です。市役所の被爆桜も花を咲かせました。中区大手町にある普門寺に行ってみると、枝垂れ桜が満開でした。
白神社の桜は満開

快晴の空に映えて美しい

市役所の被爆桜は包帯をしていますが今年も花をつけました。

こちらは、8分咲きというところでしょうか。

普門寺(中区大手町三丁目)の枝垂れ桜も満開

2014年3月27日木曜日

北広島町 吉川元春館跡(2) 吉川元春の墓

吉川元春の館跡の裏山の木立の中に吉川元春とその子どもたちの墓があります。
吉川元春とその子たちの墓地

正面が吉川元春の墓、左は長男元長、右は4男禅岑法師の墓と言われている。

戦国の庭 歴史館に展示されている吉川元春館の復元模型

2014年3月26日水曜日

北広島町 吉川元春館跡

 万徳院跡に続いて近くにある吉川元春の館跡に行ってみました。ここにも入口に町営の立派な「戦国の庭歴史館」が建てられており、ここで館跡の発掘の様子や出土品などを見た後、現地を見ることができるようになっているのでよく分かります。この館は吉川元春が1583年に隠居所として建設を始めたものです。1591年当主であった3男の広家が出雲へ移転したことにより、館としての機能を失い、1600年吉川氏の岩国移封により完全に廃墟となっていたものです。1994年から1998年にかけて県教育委員会により、本格的な発掘調査が行われました。
 館跡の正面は8mの入口の北側に50m、南側に20m高さ3、5mの堂々たる石垣が築かれています。やはり、万徳院跡と同じ技法で築かれています。「石つき之ものども」と呼ばれた石積みの専門集団の仕事でしょう。今日のような重機もないこの時代に、よくもこのような大きな石を運んできたものだと思います。間口110m奥行80mの範囲の敷地に台所、番所、湯殿などの建物跡や庭園、井戸などが発掘され、輸入、国産の陶器、木製品、石製品などが出土しています。台所跡は復元されていました。
吉川元春館跡正面石垣

 広大な敷地(間口110m奥行80mの範囲に様々な建物や施設があった。)

台所跡は復元されている。

台所内部(竃が据えられている。)

2014年3月25日火曜日

北広島町 万徳院跡を訪ねて(2)

 万徳院跡には池庭の石組が残されています。この池庭の底から法華経の版木や物差しが出土したようです。滝組や霊屋、風呂屋などの施設は寺院の創建以降に境内の拡張が行われ、新たに設置されたもののようです。裏山に登ってみると明治時代に使われていた炭焼き窯が保存されていました。子どものころ、我が家でも焼いていたので懐かしく感じました。万徳院跡には鉄の杭になにやらぶら下がっているものがたくさん設置してありました。なんだろうと思って近づいてみると、獣おどしのLEDライトのようです。なるほど、あちこちをイノシシが掘り起こしています。遺跡の保存も大変ですね。
池庭(この池の底から法華経版木と物差しが出土した)

霊屋跡(位牌など大切なものを収納する建物)

万徳院跡の裏山に明治時代の炭焼き窯が保存されている。

この地にイノシシが出没するため、獣おどしのLEDライトがたくさん設置されていた。
滝組を備えた築山跡(イノシシが掘り起こしている)

2014年3月24日月曜日

北広島町万徳院跡を訪ねて(1)

 北広島町の万徳院跡に行ってみました。この寺院は、天正3年(1575年)頃、吉川元春の嫡男で毛利元就の孫にあたる吉川元長の発願によって建立されたものです。元長の生存中は半ば別邸として使われ、死後吉川氏の菩提所となったようですが、関ケ原の戦い後、吉川氏の周防の国岩国への転封に伴い万徳院も岩国に移転したようです。平成3年から県教育委員会により発掘調査が行われ、現在は国史跡に指定され歴史公園としてきれいに整備されています。万徳院跡ガイダンスホールという本堂をモデルとしたきれいな建物内の展示物やビデオで全体をつかんだ後、現地を歩きました。万徳院へまっすぐ延びた参道を進んでいくと、大きな石を巧みに組み合わせた石垣がありました。「石つき之もの共」と呼ばれた石垣築造の専門集団による築造と考えられるようです。広い境内跡にはいろいろな施設跡が保存されていました。風呂屋跡は建物が復元されていました。
万徳院跡へまっすぐ延びる参道

 寺の前面には総延長56、6m、高さ約1、8mの石垣が築かれている。所々に石材の広い面を正面に出した立石を配する独特の技法が見られる。「石つき之もの共」と呼ばれた石垣築造の専門集団による仕事と考えられる。

広い万徳院境内跡

復元された風呂屋(西側にかまどを備えた釜屋を持ち、その東側に湯殿を持つ。蒸風呂形式の風呂屋)

2014年3月23日日曜日

花だより

 春がやってきました。各地の花だよりです。広島市役所の前庭の枝垂れ桜が少し咲き始めました。一週間もすると満開になりそうです。あさひが丘団地の民家の庭では紅梅白梅がきれいに咲いていました。安芸高田市の民家の庭にはフキノトウが出ていました。残念ながら食べごろは少し過ぎています。

広島市役所の前庭の枝垂れ桜少し咲き始めた(3月20日)

一週間後には満開になりそう

あさひが丘団地の民家の庭に咲く紅梅白梅(3月22日)
フキノトウは食べごろは過ぎてしまいました。(3月23日)

2014年3月22日土曜日

廿日市市 大野 大頭神社・妹背の滝・門山城跡を巡る(5) 門山城跡

 少し休んでまた少し登っていくと倒木が行く手をさえぎる。次第に道は急坂になってきて、大きな岩が多くなる。設置してあるロープを持って岩をよじ登るような形で登りきるとそこが頂上でした。頂上には三角点の表示と、かつてここにあった門山城の表柱と説明版がありました。門山城は鎌倉時代から室町時代にかけて、大野弾正少弼によって築かれたといわれています。その後武田氏と大内氏の勢力争いの狭間で焼かれたり、大内氏の安芸方面遠征の本拠としたりされましたが、毛利軍と陶軍が戦った厳島合戦の前年(1554年)毛利元就の命を受けた吉川元春によって破却されたのだそうです。なるほど、この地から大野瀬戸や宮島が手に取るようによく見えます。毛利元就は厳島での決戦の準備を前年から着々と進めていたことがわかります。城跡には柱穴のような四角い穴や丸い穴、「馬のたらい」と言われている長方形の窪みなど人工的に加工された大きな岩がありました。
倒木をくぐって登る。

頂上に近づくと、大きな岩が多くなる。急な坂道をロープにつかまりながら登る。

やっと頂上に着く。三角点がある。ここが門山城があったところ。説明版がある。

頂上にある岩には柱を建てた穴か。

 頂上から少し南西に行くと6個の穴があいた岩がある。何らかの建物を建てた柱穴だろう。この場所から大野の街やその前の大野瀬戸、宮島がよく見える。

さらに西に行くと岩を長方形にくり抜いた「馬のたらい」と言われている場所がある。何のためのくぼみか?

2014年3月21日金曜日

廿日市市 大野 大頭神社・妹背の滝・門山城跡を巡る(4) 門山城跡(城山)登山道

 妹背の滝で写真を撮り、マイナスイオンをたっぷり吸って元気が出たので、門山城跡に登ることにしました。妹背の滝横の長い石段を登り車道に出たら、すぐ左折し少し下ると休憩所があり、トイレもありました。そこが経小屋山と門山城跡(城山)登山口です。シダの間の細い急坂をどんどん登っていくと、いくつにも枝分かれした大きな木に出逢いました。鱗のような木肌、オオバヤシャブシだと思います。この後何本かこの登山道で見ました。またしばらく登ると、やっと見晴しの良いところに出ました。ここで大野の街や宮島、瀬戸内海を眺めながら少し休憩。頂上まで半分位登ったところでしょうか。
妹背の滝から長い石段を登る

登山口にはトイレがある。

経小屋山・門山城跡の登山口の表示

シダの間の細い急坂を登る。

途中オオバヤシャブシの大木があった。この山では何本か見かけた。

やっと見晴の良い場所に出た。ここで一息入れる。まだ頂上まで半分位登った所。

2014年3月20日木曜日

廿日市市 大野 大頭神社、妹背の滝、門山城跡を巡る(3) 妹背の滝(雄滝)

 江戸時代の文政八年に書かれた「芸藩通志」に「其水壮なり・・・奇観幽賞、近方類まれなり」とある。そのような滝の様子を表現しようといろいろな角度から写真を撮ってみました。1700年代後半に訪れた岡 岷山もこの滝の魅力をどのように表現しようかと工夫して描いたのだろうと思いました。
妹背の滝(芸藩通志に「其水壮なり」と書かれている雄滝)

30mの高さから幾筋にも分かれて落ちる滝

豊富な水が勢いよく落下している。

水煙をあげながら落ちる水

滝の下にはマンリョウが赤い実をつけていた。