暑い暑いと言っている内に、早いもので、もう9月も末日になってしまいました。荒谷林道を散歩するとアケビが口を開け中が見えています。何ものかが、実を突いたようです。道に栗が落ちていました。ウスタケが生えていました。カタツムリが精いっぱい体を伸ばして道を渡っています。車にひかれたらいけないので、道脇の草むらに移してやりました。ウラギンシジミも道に下りて水を吸っていました。
アケビが口を開けた 栗の実 ウラギンシジミ2025年9月30日火曜日
2025年9月29日月曜日
9月29日の縮景園
9月29日の縮景園には、ミヤギノハギの花が咲いていました。有年場の稲刈りが済み、稲架に掛けてありました。前景にヒガンバナを入れて撮ってみました。朝白い花を咲かせていたスイフヨウは午後3時にはピンク色に変わっていました。
ミヤギノハギ ヒガンバナの向こうに稲架 朝のスイフヨウ 午後3時のスイフヨウ2025年9月28日日曜日
神楽を観る
昨夜はあさひが丘神楽団の公演がありました。白狐伝や紅葉狩など狐や鬼を退治する話を演じます。迫力満点で会場一杯の観客の大きな拍手で盛り上がりました。
神楽「白狐伝」神楽「紅葉狩」①
神楽「紅葉狩」②
神楽「紅葉狩」③
2025年9月27日土曜日
9月下旬の荒谷林道(4)
今日の荒谷林道散歩では、クリのイガやアケビの実が口を開けたり、ツルニンジンの花が開いたりしていました。ソウメンタケも生えていました。散歩していても涼しかったです。いよいよ秋本番です。
栗のイガが口を開いた アケビの実が口を開けた ツルニンジンの花が開いた ソウメンタケが生えた
2025年9月26日金曜日
広島市郷土資料館の建物を見る
2025年9月25日木曜日
2025年9月24日水曜日
9月下旬の荒谷林道(3)
今日の荒谷林道では、秋風が吹き爽やかでした。カキも美味しそうに実っています。ヒガンバナも咲いています。ツルニンジンが沢山花を付けています。色々なキノコも生えています。仲良く寄り添って生えているのはクロヒメカラカサタケでしょうか。
カキ ヒガンバナ ツルニンジン クロヒメカラカサタケ2025年9月23日火曜日
ドキュメンタリー映画「中国山地 牛と人風土記」を観る
島根県邑南町出羽公民館で開催されたドキュメンタリー映画「中国山地 牛と人風土記」の試写会に行きました。映画上映後の青原監督のトークによると撮影、取材、編集に5年間を費やした力作で、内容も昭和30年代まで中国山地各地で開かれた「牛馬市」の様子を地域の古老に聞きとることを中心に、現在の牛の飼育の様子、今も受け継がれている花田植の様子等を描かれており見ごたえがあり、感動しました。
会場案内板 花田植の牛の鞍 映画の挿絵に使われた故洲濱幸雄氏の絵 青原監督のトーク2025年9月22日月曜日
9月下旬の荒谷林道(2)
爽やかな青空が広がりました。そこで朝、荒谷林道を散歩しました。シロバナゲンノショウコ、ツルニンジン、ミヤマママコナの花が咲いていました。エゴノキの実をヤマガラが啄んでいました。エゴノキの実は有毒ですが、ヤマガラは食べることが出来るそうです。
シロバナゲンノショウコツルニンジン
ミヤマママコナ
エゴノキの実を啄むヤマガラ
2025年9月21日日曜日
9月下旬の荒谷林道(1)
暑い暑いと言っている内にもう彼岸を迎えました。流石に夕方になると涼しい風がふいています。荒谷林道ではヒガンバナが咲いていました。暑くてもちゃんと彼岸に花を咲かせます。テングタケ、タマゴタケも生えていました。コガネヤマドリは初めて見ました。
ヒガンバナテングタケ
タマゴタケ
コガネヤマドリ
東海道五十三次 田子の浦から三島宿・山中城跡まで歩く(2)
六王子神社を出てしばらく歩くと原宿一里塚跡を通り、原宿見附跡から原宿に入りますが、昔の建物は残っていません。高嶋酒造は文化元年(1804)の創業で、白隠禅師に因んだ白隠正宗という名前を付けたのは山岡鉄舟だと言われています。ここで富士山の伏流水を頂き元気を出して歩きます。原宿本陣跡の案内板アはありますが建物は残っていません。
原宿一里塚跡原宿見附跡 白隠正宗蔵元
原宿本陣跡
2025年9月15日月曜日
東海道五十三次 田子の浦から三島宿・山中城跡まで歩く(1)
9月12日から14日まで2泊3日で東海道五十三次を歩くツアーに参加しました。今回は田子の浦から三島宿・山中城跡まで歩きます。スタートは静岡県富士市中柏原新田にある六王子神社です。この神社には「三股の伝説」という悲しい話が残されています。子連れ狛犬に見送られていよいよ東に向けて出発しました。この地は富士山が良く見えることで有名な所ですが、雲がかかっていて見えません。
六王子神社 六王子神社狛犬(吽形) 六王子神社狛犬(阿形)出発
2025年9月11日木曜日
公園で見つけた
小学校3年生の野外学習で昆虫採集の支援をしました。暑い中、子どもたちは公園でチョウやバッタなどを捕らえて喜んでいました。キノコやナンバンギセルの花やムラサキシキブの実も観察することができました。
キノコナンバンギセル
ムラサキシキブ
登録:
コメント (Atom)