歴史さんぽ
2023年11月24日金曜日
鳥取・島根方面を訪ねて(1)
11月23日は鳥取・島根を訪ねました。途中「道の駅たかの」に立ち寄ったところ、駐車場の隅には雪が残っていました。しかし、とても暖かく旅行日和です。中国山地は紅葉が進んでいます。宍道湖の島根県松江市と鳥取県境港市を結ぶ江島大橋は全長1,446mでPCラーメン構造の橋としては日本一の橋だそうです。急こう配でベタ踏み坂として有名です。
「道の駅たかの」には雪が残っている!
中国山地の紅葉
江島大橋(PCラーメン構造の橋として日本一の長さ)
ベタ踏み坂
2023年11月23日木曜日
11月下旬の荒谷林道(1)
今年はいつまでも暖かいせいか、紅葉が余り見られず、そのまま葉を落としたり、茶色く枯れたようになっていたりしていますが、一部にきれいな赤や黄色に色づいている木も見られます。野鳥も冬鳥が余り姿を見せません。留鳥のエナガやコゲラ、メジロを見ることが出来ました。
一部紅葉が見られる
エナガ
コゲラ
メジロ
2023年11月22日水曜日
11月20日の縮景園(2)水鳥たち
縮景園の
濯纓池に浮かぶ島にはカワウが6羽も屯していました。時折池に潜っては魚をゲットしています。カルガモもいました。アオサギも常駐しています。
島にカワウが屯している
濯纓池に潜って魚をゲット
カルガモ
アオサギ
2023年11月21日火曜日
11月20日の縮景園(1) 紅葉
11月20日の縮景園のイロハカエデの紅葉です。今年は暑い日が続き、11月に入っても暖かい日が多いためか、イロハカエデの葉が赤く色づくのが遅れています。それでもきれいに色づいている木もあるので、写真を撮りました。
2023年11月20日月曜日
11月20日の広島城
11月20日朝、広島城の堀端を歩きました。桜の葉はほとんど散っています。堀の水面には広島城天守閣や基町アパートが映り込みきれいです。堀にはカイツブリやコサギが見られました。
サクラの葉はほとんど落ちている
堀の水面に広島城の天守閣や基町アパートが映り込む
カイツブリ
コサギ
2023年11月19日日曜日
11月中旬の荒谷林道(1)
荒谷林道ではトキリマメの実や、サネカズラの赤い色が目立ちました。キッコウハグマの花は小さな花ですが良く見るときれいです。家に帰ってみると庭のサザンカが咲いていました。
トキリマメ
サネカズラの実
キッコウハグマの花
サザンカ
2023年11月18日土曜日
広島市中区寺報専坊のイチョウ
相生橋西詰から旧太田川沿いの道を歩いて横川まで行きます。道は桜の落葉が敷き詰められています。途中寺町の報専坊に立ち寄るとイチョウの葉がきれいに黄色く色づいていました。この寺にはアショカピラーが設置されています。
旧太田川沿いの道は桜の落葉が敷き詰められている
アショカピラーの背景にイチョウ
報専坊のイチョウが黄色く色づいた
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)