歴史さんぽ
2024年8月24日土曜日
8月下旬の荒谷林道(2)
まだ日中は暑いので、夕方荒谷林道の散歩をしました。ススキの穂が出ています。暑いとは言え、確実に秋はやって来ています。タカサゴユリの花が咲いています。ヤブガラシの花にツマグロヒョウモンのオスがやって来て蜜を吸っています。ハッカの花には蜂がやって来て蜜を吸っています。ヤマノイモのムカゴがぶら下がっています。
ススキの穂
タカサゴユリ
ヤブガラシの花にやって来たツマグロヒョウモン♂
ハッカの花の蜜を吸う蜂
ヤマノイモのムカゴ
2024年8月23日金曜日
ハスの花
安芸高田市はレンコンの産地として有名です。レンコン畑の近くを車で通り掛かったら、ハスの花が咲いていたので撮りました。
レンコン畑
ハスの花が咲いている
つぼみが開きかけ
花びらが散ったハスの実
花びらが開きかけ
2024年8月22日木曜日
映画「うんこと死体の復権」鑑賞
題名にひかれて「うんこと死体の復権」という映画を鑑賞しました。「人はものを食べる。人は食べものになる。いやそれどころか、人は食べものを自分のからだから生み出しつづける。人間世界で最も蔑まされてきたものにこそ、極上の美が宿る」というメッセージが強くつたわってくる映画でした。
映画のパンフレット(表)
映画のパンフレット(裏)
2024年8月21日水曜日
8月下旬の荒谷林道(1)
近くの安佐動物公園にクマが侵入したということで、荒谷林道の散歩も早朝や夕方は特に注意するように連絡がありました。今年は山に食べ物が少ないのでしょうか。午後少し涼しくなって荒谷林道の散歩をしました。シラヤマギクの花、ヤマフジの実、ヤマハギのの花が咲いています。秋の訪れを感じます。枯れたウツボグサの花穂があります。ウツボグサの異名は夏枯草です。冬至に芽を出して夏至に枯れることから「生じて冬至る。枯れて夏至る」といわれる珍しい植物だそうです。枯れて茶色くなった花穂は漢方薬に用いられ、煎じて飲むと利尿や消炎作用、血圧を下げる効果があるとか。
シラヤマギク
ヤマフジの実
ヤマハギの花
枯れたウツボグサの花穂
2024年8月20日火曜日
8月19日の縮景園(2)
清風池ではガマの穂が出ています。被爆イチョウは今年もたくさんの実を付けました。孟宗竹の林を抜けると薬草園があります。ミシマサイコの花が咲いていました。この野草の根が薬用として利用されています。解熱、鎮痛、解毒、抗ストレス、抗潰瘍などの作用があるそうです。濯纓池の石の上ではでは亀が気持ち良さそうに甲羅干しをしていました。
ガマの穂
被爆イチョウの実
孟宗竹の竹林の間を歩く
ミシマサイコ
甲羅干しする亀
2024年8月19日月曜日
8月19日の縮景園
8月19日の縮景園ではカリンの実が大きくなっていたり、迎暉峰近くのサルスベリの花がきれいに咲いていたり、ハンカチノキの実がぶら下がっていたり、赤ヘル鯉(カープ)が泳いでいたり、ハスの花が散りかけていたりしました。
カリンの実
迎暉峰近くのサルスベリ
ハンカチノキの実
赤ヘル鯉(カープ)
散りかけの蓮の花
2024年8月18日日曜日
広島駅南口路面電車駅前大橋線工事の様子
再開発が進む広島駅南口の路面電車駅前大橋線工事の進捗状況を色々な場所から撮ってみました。
橋りょうが道路をまたいでいる
南東から
駅前大橋から
エールエールの窓から駅前大橋を見る
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)