歴史さんぽ
2013年6月14日金曜日
NHK広島放送センタービル前庭の造形物
NHK広島放送センタービルの前庭に曲がった鏡面を組み合わせたアートがあります。三日月と満月が表現されています。どうも給排気塔らしいのですが、中を通ってみると不思議な風景が見えます。
三日月と満月が表現されている。間を通ると不思議な風景が見える。
NHA広島放送センタービルの前庭にある鏡面を組み合わせたアート
2013年6月13日木曜日
街角の芸術 「階人」
広島市中区袋町ビルの前庭に変わった形のモニュメントが設置されている。「階人」と書いて「KIZAHASHIBITO」と読むようだ。暗くなって通った時、何か気になってよく見ると、モニュメントの下部が光っている。
階人(KIZAHASHIBITO)高須英輔作
夜見ると何か気になる
下部から光が出ていた
2013年6月12日水曜日
青い空
梅雨というのに、どこまでも青い空。その空に向かって、そそり立つビル。曇りの無い心で真っ直ぐに生きたいものです。
どこまでも青い空
2013年6月11日火曜日
広島城ー命のつながり
広島城の中を歩いていると古い切り株から木の芽が出ている。こうして、古い木の栄養を吸って新しい命が育っている。
木の切り株から新しい芽が出ている。(命のつながり)
2013年6月10日月曜日
安の花田植
6月9日に広島市安佐南区の安地区で花田植が行われたので、行きました。この地区では200年余りも前から大花田植が行われていたが、大正9年(1920年)を最後に中断していた。
昭和30年(1956年)復活し昭和34年まで続けられたが、また中断していた。それを復活して現在のように行われるようになって、今回が8回目であるという。子どもたちや、近くの大学生も参加して地域おこしに一役買っていました。素晴らしいことだと思いました。
始めに御田植神事が行われました。
子ども采ふり
飾り牛しろかき、牛は北広島町大朝から来ている。
田楽囃子と早乙女による田植え 早乙女には近くの大学生も参加している。
早乙女が腰を伸ばして休むときは、飾り牛が田をかく。
2013年6月9日日曜日
松江・出雲を訪ねて(5)日御碕
日御碕を訪ねました。相変わらず、ウミネコがにぎやかに鳴いていました。今までは冬に来て、大きな波が断崖にうち寄せる様子を見ることが多かったのですが、今回の日本海はとても穏やかでした。
日御碕灯台
断崖の下は穏やかな紺碧の海
日御碕の岩石は2~3千万年前に噴出した流紋岩でできている。柱状節理がよく発達していて美しい。
2013年6月8日土曜日
松江・出雲を訪ねて(4)出雲大社
出雲大社を参拝しました。出雲大社は平成の大遷宮の奉祝行事でたくさんの人が訪れていました。
出雲大社神楽殿の注連縄 (長さ13、5m・太さ最大8m・重さ4、4t)
本殿修造が終わり、平成の大遷宮が行われ、奉祝行事でたくさんの人が訪れていた。
本殿を囲む垣の中に木の中から木がでている不思議な木があった。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)