2017年4月18日火曜日

島根県 津和野を訪ねて(2) 鷲原八幡宮の流鏑馬①

 午後からは鷲原八幡宮の流鏑馬を撮影します。鎌倉時代、武士の武芸の訓練の一環として行われていた流鏑馬ですが、走る馬から的を射て当てるというのは至難の技です。鷲原八幡宮の馬場は日本で唯一原型を残しており、明治以降一度廃れていた流鏑馬は地域の人々の努力で復活しました。本や映像では見たことがありますが、生で見るのは初めてです。まず社殿前で神事が行われます。




鷲原八幡宮流鏑馬会場

流鏑馬の準備をする

流鏑馬に先立って神社の前で神事が行われる

小笠原流の流鏑馬の神事



狩衣を着た射手による神事


2017年4月17日月曜日

島根県 津和野を訪ねて(1)

 4月9日一日撮影旅行で津和野に行きました。殿町の水路には錦鯉が泳いでいました。生憎小雨が時々降る天気でしたが、桜は満開でした。川沿いに鷺舞のモニュメントがありました。津和野は弥栄神社の鷺舞や蒸気機関車(SL)が走るので有名です。SLが来るかと待っていましたが、来たのはディーゼル機関車。SLは修理中だそうです。
津和野の鯉

鷺舞のモニュメント

桜が満開

やってきたのはディーゼル機関車

2017年4月14日金曜日

福山市鞆の浦を訪ねて(10)鞆の浦で出会った猫たち

 鞆の浦は港町 いろいろな猫に出会いました。
猫様のお通りだ(海岸で)
何か用か


しつこいな

春眠暁を覚えず(円福寺前で)

案内猫(街角で)

福山市鞆の浦を訪ねて(9)大可島城跡(円福寺)

 石段を上って円福寺に着きました。ここはかつて大可島城があった所です。案内板によると康永元年(1342年)南朝方と北朝方の合戦があり、大可島城に籠る南朝方が全滅したという城で、その後、村上水軍の拠点となっていたようです。1600年福島正則が鞆城を築いた時、陸続きとなり真言宗円福寺が建てられたということです。境内に天保4年(1833年)に奉納された面白い形の手水鉢がありました。円福寺境内の一段下がったところに1342年の合戦の時南朝方として戦い、全滅した伝 桑原一族の墓がありました。
円福寺前

円福寺の建っている地は大可島城跡

面白い形の手水鉢(天保4年奉納)

伝 桑原一族の墓

2017年4月13日木曜日

福山市鞆の浦を訪ねて(8)鞆城跡から大可島城跡に向かう

 港町らしく碇が店先に置いてある舩具店の前や今も使われている井戸の前を通って山中鹿之助の首塚に行ってみました。尼子氏の再興を図り毛利氏と戦った山中鹿之助は岡山県の阿井の渡しで打たれ、この地で足利義昭や毛利輝元に首実検されたそうです。胴塚は岡山県の阿井の渡しにあります。首と胴体が分けられて埋葬されるとは改めて厳しい世の中だったことが実感できました。近くに「ささやき橋」があります。応神天皇のころ、この橋のところで役人と官妓が毎夜恋を語り合っており、それが噂となり許されない恋ということで海に沈められてしまったという悲しい話が語り継がれていることから「密語(ささやき)橋」といわれるようになったようです。街中を歩いていると森下仁丹の懐かしい看板が掛っています。夾明樓上り口には森下仁丹の創業者の森下 博の建てた石柱がありました。森下 博は鞆の出身だということを今回初めて知りました。

舩具店前の碇

今も使われている井戸

山中鹿之助の首塚

ささやき橋

森下仁丹の看板

夾明樓上り口の石柱(森下博が建てる)

2017年4月12日水曜日

福山市鞆の浦を訪ねて(7)福山市鞆の浦歴史民俗資料館(鞆城跡)

 鞆の浦歴史民俗博物館が建っているところは鞆城の跡です。鞆城の前身の鞆要害には足利義昭が天正4年(1576年)から6年間滞在しました。この場所から鞆の浦がよく見えます。きっと足利義昭も同じ景色を毎日眺め、いつか室町幕府が復活する日を夢見ていたことでしょう。絵図が設置してあるので、何が見えているかがよく分かりました。広場には宮城道雄の像もありました。圓鍔勝三の作品です。宮城道雄は神戸生まれですが、鞆の浦はお父さんの故郷です。早毛利稲荷神社もありました。境内の手水鉢の縁には盃状穴が見られました。鞆の浦歴史民俗博物館は鞆を中心とした瀬戸内の歴史や文化の資料が展示してあり、見応えがありました。
                鞆城跡から見える鞆の浦
鞆の浦の絵図

宮城道雄の像(圓鍔勝三作)

早毛利稲荷神社

手水鉢に盃状穴が見られる

2017年4月11日火曜日

福山市鞆の浦を訪ねて(6)福山市鞆の浦歴史民俗資料館(鞆城跡)に向かう

「保命酒」の店の前を通ります。保命酒は万病と長寿に効くとして江戸時代初めより醸造された薬味酒です。江戸時代末期に建てられた鞆の津の商家です。これから福山市鞆の浦歴史民俗資料館に向かいます。ここはかつて鞆城があった所です。資料館に向かう坂道脇には鞆城の石を使った石垣が築かれています。石垣の石の中には刻印が刻まれているものがあります。
保命酒店

鞆の津の商家


福山市鞆の浦歴史民俗資料館(鞆城跡)

鞆城の石を使った石垣

石垣の石に刻まれた刻印