歴史さんぽ
2017年8月18日金曜日
安佐動物公園の親子ヒヒ
7月16日 曇り 運動不足解消のため、歩いて安佐動物公園へ。とりあえず、園内を一回りしてヒヒ山を見ると小さい子ヒヒを抱っこしている親子ヒヒが目に入りました。今日は親子ヒヒに密着してみることにしました。母親の膝に座ってリラックスしたり、一緒に餌のニンジンを食べたり、背中に乗って移動したり、その赤ちゃんにちょっかいを出す大人のヒヒがいたり、人間の子育ての様子とそっくりです。
ヒヒ山の親子(授乳中?)
お母さんの膝の上で安心して足の手入れ
ニンジンを咥えてお母さんの背中に
ちょっかいを出すのもいる
2017年8月17日木曜日
荒谷林道の野草
8月15日 朝から降っていた雨も上がったので、久しぶりに荒谷林道を歩きました。この道はあさひが丘団地から花みどり公園に通じている道で、ちょうど良い散歩道です。野鳥のさえずりやセミしぐれの中を歩いていると暑さを忘れます。道路脇には8月下旬から9月にかけて咲く野草が見られ暑い中にも秋の訪れを知らせてくれています。それにしてもよく見るときれいなのに「ヘクソカズラ」とはかわいそうな花ですね。確かに葉を揉んで臭いを嗅いでみると、なるほどと思える臭いがしますが、もう少し良い名前は考えられなかったのでしょうか。「キツリフネ」などはいいですね。
ヤブラン
マルバハッカ
ヘクソカズラ
キツリフネ
2017年8月16日水曜日
呉市 「てつのくじら館」に入館
大和ミュージアムを出て向かいの「てつのくじら館」(海上自衛隊呉史料館)に入りました。入館無料です。潜水艦あきしおが展示してあります。「てつのくじら館」は1階「海上自衛隊の歴史」、2階 「掃海艇の活躍」、3階「潜水艦の活躍」に分けて紹介されており、最後に実際に昭和60年から平成16年まで使用された「潜水艦あきしお」の内部を見学できました。終戦から現在まで機雷を除去する活動が続けられていることや、深い海に潜り狭い艦内で任務を遂行している乗員たちの生活の一端などを知ることができました。
てつのくじら館(潜水艦あきしお)
てつのくじら館に入館(海上自衛隊呉史料館)
実際に潜水艦の中が見学できる
2017年8月15日火曜日
呉市 大和ミュージアムに入館(4)
九三式魚雷(尾部)や特攻兵器「回天」十型(試作型)、特殊潜航艇「海龍」(後期量産型)などを見ているうちに、辛くなってきますが、終戦後72年経ち、戦争の記憶が薄れて行く中、このような展示を通して戦争の現実を伝えていかなければならないと思いました。ふと窓の外を見るとワニが散歩していました。その微笑ましさにホッとしました。
九三式魚雷(尾部)
特攻兵器「回天」十型(試作型)脱出装置がない
特殊潜航艇「海龍」
ワニの散歩!
2017年8月14日月曜日
呉市 大和ミュージアムに入館(3)
大和ミュージアムには「大和」関係の資料ばかりでなく、零式艦上戦闘機や人間魚雷「回天」などの大型資料も展示してあります。零式戦闘機は「ゼロ戦」とよく言われていますが昭和15年に海軍の制式機として採用され、その機動性、装備、航続距離において世界に類を見ないもので、太平洋戦争などで活躍しました。しかし戦域の拡大や連合国側の新戦法による攻撃、新型戦闘機の登場などで次第に消耗も激しくなり、昭和19年10月からは「神風特別攻撃隊」の編成以後このゼロ戦による体当たり攻撃法により多くの若く尊い生命が失われました。展示されているゼロ戦は1945年8月6日に琵琶湖に不時着水したものを1978年に引き揚げ修復したもののようです。
零式艦上戦闘機
零式戦闘機前部
零式戦闘機後部
零式戦闘機操縦席部
2017年8月13日日曜日
呉市 大和ミュージアムに入館(2)
大和の尾部を見るとプロペラが4つもあります。三階に上がってみると、大和の模型の上部がよく見えます。4/26日~11/27日まで開かれている企画展「海底の戦艦大和ー呉市潜水調査の成果ー」にはいってみると潜水調査の結果をもとに作成された実物大の艦首部が展示されていました。呉市は平成28年5月に海底約350mに沈んでいる戦艦「大和」の撮影を試み、その結果約50時間の映像と約7000枚の写真の撮影したものを、今回の企画展で映像やCGや模型などの形で分かりやすく展示していました。今回の潜水調査で大和の全貌解明に向けて大きく前進したようです。
大和1/10模型尾部(プロペラが4つもある)
斜め上部から撮影
尾部の上部から撮影
潜水調査の結果をもとに作成された実物大の艦首部
2017年8月12日土曜日
呉市 大和ミュージアムに入館(1)
久しぶりに呉市にある大和ミュージアムに行きました。入館前にまず海自カレーで腹ごしらえ。海自カレーは色々な店で提供していますが、大和ミュージアムの近くにある呉ハイカラ食堂でテッパンカレーを食べることにしました。牛乳やクジラ肉、肉ジャガがついています。甘さと辛さがうまく調和したおいしいカレーを満喫し、いよいよ大和ミュージアムに入館。まず戦艦「大和」を1/10に忠実に再現した模型を見ます。
海自カレーで腹ごしらえ
海自カレー(テッパンカレーにはクジラ肉、肉ジャガ、牛乳がついている)
大和ミュージアム
戦艦「大和」を忠実に1/10に再現した模型の「大和」の正面
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)