歴史さんぽ
2016年6月24日金曜日
縮景園NOW(2)
6月20日の縮景園です。午前中は雲の間から太陽が時折顔を出していましたが、午後は雨になりました。園内にはアジサイやクチナシ、ミヤギノハギが咲いていました。雨の縮景園もしっとりとした雰囲気で良いものです。
6月20日雲の切れ目から太陽がのぞいた
濯纓池
クチナシの花
雨にぬれるガクアジサイ
ミヤギノハギ
雨の縮景園もしっとりとした雰囲気で良い
2016年6月23日木曜日
広島県北広島町日山城跡草刈イベントに参加して(3)
およそ2時間の奮闘で、倒木や下草もきれいになり、土塁や石積、築山の石も姿を現し分かりやすくなりました。下山後、例によって吉川元春館跡に移動し復元された台所のかまどで炊いた汁とご飯、漬物の昼ごはんをいただきました。いい汗をかいた後の食事の味は格別です。会費を払っての草刈りイベント参加でしたが、たくさんの山城が放置され、立入ることもできなくなっている中でいいアイデアだと思います。この企画がもっと広がるといいと思います。
倒木を撤去し下草を刈った中城
土塁石積もよく分かるようになった
築山の岩も現れた
吉川元春館跡の復元台所のかまどで炊いた汁と漬物、羽釜で炊いたご飯の昼食をいただく
2016年6月22日水曜日
広島県北広島町日山城跡草刈イベントに参加して(2)
作業を割り当てられた中城・築山の郭に着くと早速大きな木が倒れているのが目につきました。これは大仕事になりそうです。大きな木の幹を切るのは
チェンソーにお任せして、私は小さい枯れ木をノコギリで切る。久しぶりにノコギリを使うと、小さいノコギリでは
枯れ木でも
なかなか切れない。木よりも先に息が切れた。時々水分を摂って休みながら作業を進める。
中城・築山の郭では大きな木が倒れていた
大きな木の切断はチェンソーの出番
枯れ木をノコギリで切る
枯れていても小さなノコギリでは木よりも先に息が切れる
2016年6月21日火曜日
広島県北広島町日山城跡草刈イベントに参加して(1)
6月12日 北広島町日山城跡草刈イベントがあったので参加しました。前回は誘導標識を立てました。今回は草刈です。山の麓の集合場所には草刈り機や鎌・ノコギリ・熊手などが用意されています。作業図で説明があり、私は2班。2班には中城地区の石積みや土塁周辺の下草・かん木・笹の刈払や、倒木の整理が割り当てられています。今回は慣れない機械を使うのは遠慮してノコギリで倒木の整理をすることにしました。それぞれ手に道具を持って出発です。
草刈り機
鎌・ノコギリ・熊手
日山城跡草刈イベント作業図
それぞれ道具を持って出発
2016年6月20日月曜日
尾道市向島(東部)を訪ねて(15) 帰途
フェリーで尾道に向かいます。振り返ると向島岩屋山の切り立った崖が見えます。崖の上が尾道三山パノラマビュー地点です。尾道に着き、少しお腹がすいたので、海岸通りにあるお好み店に入りました。気さくなおかみさんが、人生訓がたくさん貼ってある壁の前の鉄板で焼いてくださったお好み焼きをとてもおいしくいただきました。たくさんのいい出会いがあった散歩でした。
海から見た岩屋山
尾道の桟橋に着いた
お腹がすいたので尾道の海岸通りのお好み店に入る
壁に人生訓がたくさん貼ってある鉄板でお好み焼きを焼いてくださる
2016年6月19日日曜日
尾道市向島(東部)を訪ねて(14) 尾道三山パノラマビュー
尾道三山パノラマビュー地点に向かいます。途中に大きな岩があり、「神行濯心」という文字が彫られていました。尾道三山パノラマビュー地点に着きました。手前に向島の造船所、海を隔てて尾道市街がよく見えます。三つの山が並んでいます。
真正面に見えるのが西國寺山。山の中腹にある
西國寺は700年代中期に創建されたと伝わる古刹です。その
左に見えるのが千光寺山。山頂に近いところに建てられているのが
806年に創建されたと伝わる千光寺です。
西國寺山の
右に
見えるのが
浄土寺山。麓に616年創建と伝わる浄土寺があります。三つの古寺がこの岩屋山に向けて建造されており、三つの山のパワーがこの岩屋山に集まってくる位置関係です。この位置に立つと気のせいか力が湧いてきた感じがしました。
大岩に「神行濯心」という文字が彫られている
手前が向島の造船所、海を隔てて尾道の市街が見える
尾道三山(真正面に西國寺山、左に千光寺山、右に浄土寺山が見える)
2016年6月18日土曜日
尾道市向島(東部)を訪ねて(13) 大元神社
大元神社に着きました。立派な社殿です。大元神社は昭和39年に大元大御神として勧請され、昭和44年に本殿が建てられた新しい神社です。神社西側から裏に回り、途中石地蔵が立っていたり、珍しいブラシの木の鮮やかな花が咲いているのを見ながら尾道三山パノラマビュー地点に向かいます。
大元神社参道
大元神社社殿(昭和39年勧請 昭和44年本殿落成)
大元神社西側に回ると地蔵像が立っている
ブラシの木(カリステモン)
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)