歴史さんぽ
2022年7月27日水曜日
7月下旬の荒谷林道(3)
暑いので午前中に荒谷林道散歩。散歩は日課となっているので、午前か午後ほぼ毎日することにしています。林道入口の川の法面にはオニユリが咲き始めています。林道ではウスキテングタケが傘を開いています。キンミズヒキも咲き始めています。木の枝ではメジロやヤマガラが忙しく飛び回りながら餌を探しています。
オニユリ
ウスキテングタケ
キンミズヒキ
メジロ
ヤマガラ
2022年7月26日火曜日
7月下旬の荒谷林道(2)キノコ
今日は、朝、荒谷林道散歩。今年初めてウスキキヌガサタケに会いました。9時30分ごろだったので、少し網がしぼんでいました。ぎりぎりセーフというところでしょうか。折り返し点まで行って、帰りに見てみると網はかなりしぼんでしまっていました。いつもはこの 時間になるとシデムシが沢山集まって食べているのですが、今日はまだあまり集まっていません。しかし、やがて集まり、午後には食べつくされることでしょう。先日雨が降ったので、他にもいろいろなキノコが生えていました。キノコに詳しくないのでよく分かりませんがキアシヤマドリタケ、ドクヤマドリタケモドキでしょうか?
ウスキキヌガサタケ(9時30分頃撮影)
ウスキキヌガサタケ(11時頃撮影)
キアシヤマドリタケ?
ドクヤマドリタケモドキ?
2022年7月25日月曜日
島根県 燕岳に登る(2)
見晴らしは良くありませんが、杉の植林を涼しい風が吹き抜ける中を気持ちよく登ります。大きなブナの木も見られます。頂上には表示板と三角点がありました。木に囲まれており見晴らしは良くありませんが、頂上でお弁当を食べました。頂上にはミヤマウズラのつぼみがありました。下山は登った道を下りましたが、登る時には気づかなかったキツリフネやギボウシ、ギンリョウソウの花が咲いていました。
樹林の中を気持ちよく登る
ブナの大木
頂上表示と三角点
ミヤマウズラ
キツリフネ
ギボウシ
ギンリョウソウ
2022年7月24日日曜日
島根県 燕岳に登る(1)
7月24日、団地の山の仲間と島根県津和野町と益田市匹見町との境にある燕岳(つばくろだけ)1078、6mに登りました。駐車場から木の階段を上って登山開始です。登山道脇にはワサビ田があり、きれいな水が流れています。キツネノカミソリの花が咲いています。夏とは思えないほど涼しい風が吹き、気持ちよく登って行くと、打原峠に着きました。ここは燕岳と安蔵寺山との分岐点です。お地蔵様も登山者の安全を見守ってくださっています。
登山開始
ワサビ田
キツネノカミソリ
打原峠(燕岳と安蔵寺山との分岐点)
お地蔵様
2022年7月23日土曜日
広島城「発掘 広島の城」・サカスタ建設工事
広島城に案内ボランティア研修と企画展「発掘 広島の城」を見るために行きました。広島県内の城跡を発掘することで明らかになってきたことが分かりやすく展示してありました。天守閣五層から、建設中のサカスタの工事の様子がよく見えました。
企画展「発掘広島の城」開催中
広島城大天守
広島城五層から見えるサカスタ建設工事
サカスタの建設工事の進捗状況
2022年7月22日金曜日
7月下旬の荒谷林道(1)オオルリ
7月22日の荒谷林道ではオオルリが近くの木の枝に止まって、きれいな声で歌ってくれました。途中で毛づくろいなどもして、くつろいでいるようでした。
オオルリ(背中)
オオルリ(正面)
オオルリ(毛づくろい)
オオルリ(向こう向き)
2022年7月21日木曜日
7月中旬の荒谷林道(8)
7月20日の荒谷林道散歩では、入り口の民家で咲くヒマワリが真夏の到来を伝えます。スジグロチョウやミヤマアカネも元気に飛び回っています。遠くでオオルリが鳴いています。
ヒマワリ
スジグロチョウ
ミヤマアカネ(♀)
オオルリ
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)