2015年3月7日土曜日

宮島を訪ねて(4) 厳島神社の屋根の移り変わり

 丁度宮島成風館で開かれていた「宮島大鳥居と鳥瞰図展」を見ていて、江戸時代厳島神社本殿には千木(ちぎ)や鰹木(かつおぎ)が付いていないのに、明治時代の絵図には千木や鰹木がついていることに気が付きました。今はどうだろう、何回も見ているのに自信が無くなりました。改めて見てみるとやはり付いていません。近くで絵図を見ておられた松井輝昭先生に聞いてみると明治になって神仏分離政策により、千木や鰹木を付けさせられたようです。しかし、現在は取り外されています。今回新しく知ったことがたくさんありました。帰りの船で厚い雲の間から突然日光が海に下りました。まるで神様が天から降りてきたように感じました。
江戸時代の厳島神社(本殿の屋根に千木や鰹木がついていない)

明治時代の厳島神社(千木や鰹木が本殿の屋根に付いている)

現在の厳島神社

本殿の屋根に千木や鰹木が付いていない無い

雲の間から日が差す。(天から神様が降りてきたようだ)

0 件のコメント:

コメントを投稿