2014年1月15日水曜日

福山市神辺を訪ねて(3) 神辺城跡

 本陣跡、廉塾跡を訪ねた後、神辺城跡に行きました。神辺城は黄葉山の頂上にあります。1443年山名氏によって築かれたといわれています。その後大内氏や毛利氏、福島氏の城になるなど、幾多の変遷を経て、1619年福島正則の改易により水野勝成が福山藩に入封し、福山に新たな城を築いたことで神辺城は廃城となったのだそうです。ちょうど散歩中の人と話しながら吉野山公園を通って登りました。吉野山公園は桜の名所でたくさんの桜の木がありましたが、どの木も弱ってきているのが気がかりでした。城跡には堀切跡や様々な櫓跡、本丸跡などがあり、かなり規模の大きな城だったことが分かります。城跡からは街や街道などよく見渡すことができ、この地に城を作った理由がよく分かりました。本丸跡には福山市の天然記念物となっている大アベマキが立っていました。
神辺駅の北側にそびえる黄葉山(この山の頂上に神辺城があった。)

三番櫓跡(神辺の町が良く見える。)

本丸に至るまで郭が段々に連なっている。)

本丸跡に福山市の天然記念物の大アベマキがあり、シンボルとなっている。)

城跡より神辺平野を臨む。

0 件のコメント:

コメントを投稿