歴史さんぽ
2015年10月13日火曜日
赤穂を訪ねて(2)
播州赤穂駅から赤穂城までの道を歩いていて気になるものが道の中ほどにあるので行ってみると、赤穂藩上水道と書かれています。旧上水道のモニュメントでした。赤穂の城下は海が近かったので地下水が飲用できないため、
池田家の代官垂水半左衛門が慶長19年から元和2年(1614~1616)の3年をかけて整備したそうで、日本三大上水道の一つとされているということです。ちなみに後二つは江戸の神田上水と広島の福山上水だそうです。赤穂というと忠臣蔵と塩のイメージしかなかったので、今回初めて知りました。しばらく歩くと、川から引かれた水のごみや砂を取り除き、水量を調節して城下や城中に給水する大枡の施設跡の表示もありました。
旧上水道モニュメント
池田家の代官垂水半左衛門が慶長19年から元和2年(1614~1616)の3年をかけ、整備した。(日本三大上水道の一つ)
高雄の切山隧道を掘りぬいて千種川の水を取水し、導水路を引いて城下に水をもたらした。
百々呂屋裏大枡(川から引かれた水はここでごみを取り除き、砂等を沈殿させ、水量調節をして城下・城中各戸に給水されていた。)
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿