![]() |
空鞘稲生神社夏越祭ポスター |
![]() |
夕方露店も出て参拝者が集まる |
![]() |
参道に茅の輪が設置されている |
![]() |
人形(ひとがた)に名前と年齢を書いて体を撫で、三度息を吹きかけ災厄を祓う |
![]() |
茅の輪を8の字に回り神社にお参りする |
![]() |
大正11年在郷軍人会志和堀分会により建てられた時報塔(東広島市登録文化財・現在もサイレンが取り付けられ、時を告げている) |
![]() |
千代の春酒造のレンガの煙突 |
![]() |
茅葺の民家 |
![]() |
猫ものんびり散策中 |
![]() |
茅葺の大きな家は丁度屋根の修理中 |
![]() |
全面的に葺き替えるのではなく表面の痛んだ部分を修理する工事 |
![]() |
使用するカヤ |
![]() |
茅葺職人さんはお父さんから技術を受け継いでがんばっておられるという。 |
![]() |
弦の清水 |
![]() |
ウリノキの花 |
![]() |
ギンバイソウのつぼみ |
![]() |
十畳岩 |
![]() |
スキー場に下りる(ゲレンデの上は歩きにくい) |
![]() |
スキー場から琴引山を見上げる |
![]() |
琴弾山神社(建立された時期ははっきりしないがかなり古いらしい) |
![]() |
琴弾山神社(御祭神は大国主命・伊邪那美神) |
![]() |
唐様の様式が見られる(組物の彫刻が素晴らしく阿吽の狛犬も取り付けられている) |
![]() |
神社前の巨岩が真っ二つに割られたように並ぶ隙間を通る参道の石段 |
![]() |
大岩からツルアジサイが垂れ下がっている |
![]() |
大岩の上に建つ琴弾山神社 |
![]() |
頂上三角点とケルン(1014m)ケルンの中にはマムシが棲んでいる!要注意!! |
![]() |
頂上からの眺め(三瓶山が見える) |
![]() |
頂上から少し下がった所にある広場で昼食 |
![]() |
ロープを持って滑り落ちないよう気を付けて通る |
![]() |
急な坂道を息を切らしながら登る |
![]() |
ツルアリドオシ |
![]() |
ブナ林になる |
![]() |
ミズタラビコ |
![]() |
大岩 このあたりに大国主命の琴があった? |
![]() |
菜香亭玄関 |
![]() |
大広間(菜香亭を訪れた歴代首相など著名人の書が掲げられている) |
![]() |
三条実美の書「快作楽」(床の間の上に掲げられている) |
![]() |
木戸孝允の書「清如水平如衡」(「花燃ゆ」配役が紹介されているので、どうしても東山紀之とイメージがダブってしまう) |
![]() |
中庭 |