2014年3月2日日曜日

咽声神社・石碑

 安芸高田市八千代町土師の土師ダムの湖畔に咽声神社があります。その昔、上・中土師地区は、川よりも高いところにあるため、しばしば干ばつで困っていました。
 1662年、この土地に住む忠左衛門という人が、仲間の村人と川の上流から水を引くための用水路を作ろうとしましたが、とても困難な工事だったため、仲間はみんな見切りをつけやめてしまいました。それでも忠左衛門が、一人で工事を続けていると、代官から「農民をまどわす者」という理由で、作業ができないように首と手と足に枷をつけられてしまいました。それでも、忠左衛門はあきらめず工事を続けたため、声が出なくなりました。そこで人々は忠左衛門を「のどごえ」というあだ名をつけました。しかし、このことを聞いた隣村の庄屋五郎右衛門は、彼の行動に感激し工事費用と人員を提供してくれました。
 そのおかげで、工事が進むのを見た村人も協力するようになり、ついに3年目の1665年に約8キロメートルの用水路が完成し、百余戸の農家、50町歩の水田が水不足に悩まされなくなったということです。村人たちは、彼の偉大な功績をたたえて石碑を作りました。また昭和15年咽声神社を建てました。彼の作った用水路は、1974年に完成した土師ダムに水没してしまいましたが、咽声神社と石碑をこの地に移し彼の偉業を今に伝えています。道を歩いていると、石碑によく出逢います。強い信念で物事をやり遂げた人のおかげで現在があることを改めて感じます。
咽声神社(咽声忠左衛門をたたえ昭和15年創建した。土師ダムが作られたため、この地に移された。)

咽声忠左衛門の碑

咽声忠左衛門の墓

0 件のコメント:

コメントを投稿