2024年12月31日火曜日

大晦日の荒谷林道で出会った野鳥たち

 早いもので今日はもう大晦日、荒谷林道を散歩するとキクイタダキ、マヒワ、ヤマガラ、マヒワ、コゲラに会うことが出来ました。お陰様で元気で一年を通してブログを続けることが出来ました。来年も続けたいと思いますのでよろしくお願いします。
                  キクイタダキ
 
                   ヤマガラ
                  マヒワ
                  コゲラ

2024年12月30日月曜日

今年の私の漢字一字「旅」

 今年も後一日となりました。日本の今年の漢字一字は「金」という事ですが、私は「旅」でしょう。4月から東海道五十三次ウォークを始めました。4月の京都三条大橋からスタートし18回に分けて東京の日本橋まで歩く予定です。今、愛知県の桶狭間辺りまで歩いています。12月は行事と重なり行けなかったのですが、また来年1月から出来るだけ続けたいと思っています。7月にはベトナム・ラオスに行きラオスで托鉢の経験をしました。ラオスから帰って東京の巣鴨や埼玉の川越に行きました。9月には南紀白浜に行きました。元気で旅が出来ることに感謝して、来年はどこに行こうかと考えています。
          東海道五十三次ウォークを京都三条大橋から開始(4月)
                ラオスで托鉢体験 (7月)
                 川越時の鐘(7月)
                白浜三段壁(9月)



 

2024年12月29日日曜日

12月下旬の荒谷林道(2)

 どんより曇っていましたが、荒谷林道の散歩をしました。寒い中でもウスタケが生えていました。フユイチゴは昨日降った雪に囲まれていました。ヒヨドリは元気に飛び回っていました。コゲラは枯れ木をコツコツ突いていました、寒さの中でもみんながんばっています。
                   ウスタケ
                  フユイチゴ
 
                   ヒヨドリ
                  コゲラ

2024年12月28日土曜日

雪の朝

 今朝は雪が降る寒い朝となりました。庭の木々や道にも雪が薄っすら積もりました。

                 ビワに積もる雪
                サザンカも雪を被る
 雪に覆われた木
道にも雪が積もる
                

2024年12月27日金曜日

12月下旬の荒谷林道(1)

 晴れてはいるものの北風が吹き、寒い日となりました。午前中、荒谷林道の散歩をしました。途中の民家の軒先に干し柿が吊るしてありました。もう少しで美味しくなるころです。林道ではミヤマシキミの赤い実とサネカズラの赤い実が目立ちました。
                   干し柿                
                 ミヤマシキミの実

           
                サネカズラの実
 



2024年12月26日木曜日

広島市郷土資料館に展示されている古い道具

 広島市郷土資料館には生活用具だけでなく、イワシ網漁の道具、牡蠣船で使っていた道具、太田川で物資の運搬に使われていた川船、農具など古い道具が収集され、分かりやすく展示されています。
               イワシ網漁の道具
                 牡蠣船の道具
                   川船
                   農具
 

2024年12月25日水曜日

12月下旬の荒谷林道で出会った野鳥

 12月25日午後荒谷林道を散歩しました。この時期は日は差していても寒いです。キジバトが路上に落ちている食べ物を探しています。コゲラが枯れた松の木の枝を突いています。メジロも木の枝の間を飛び回り餌を探しています。
                   キジバト
                  コゲラ
                   メジロ
 

2024年12月24日火曜日

広島城の堀の野鳥たち

広島城の堀にこの冬も野鳥がやって来ました。キンクロハジロやカルガモが見られました。
                  広島城の堀
 
                キンクロハジロ
                正面から睨まれた
        
                  カルガモ
  

2024年12月23日月曜日

12月下旬の縮景園

 今日12月23日の縮景園では、まだ紅葉が残っている木もありました。今年はいつまでも暖かい日が続いたためかクルメツツジやキシツツジの花が咲いていました。濯纓池ではホシハジロが泳いでいました。
                   紅葉
                 クルメツツジ
                 キシツツジ
                ホシハジロ♀
                 ホシハジロ♂
            

2024年12月22日日曜日

お好み焼のデザインマンホールいろいろ

 広島市中区の中央通りの東側の歩道に広島県のお好み焼のデザインマンホールが並んでいます。同じ広島県のお好み焼でも少しずつ違いがあります。食べ比べてみたくなります。
                 たけはら焼
              うどん そば入りお好み焼
                  呉焼き
                  三原焼き
                尾道焼き(砂ずり入り)
                因島村上海賊焼き
                ふわふわ納豆焼き
 

2024年12月21日土曜日

JR広島駅南口ビル新築他工事NOW

 新築工事が進むJR広島駅南口ビルの様子です。ビルの外観はほぼ出来ています。駅前大橋あたりから電車の高架橋が伸びています。電車がビルの2階に乗り入れる場所はもうつながっています。
                駅前大橋から
 
              電車がビルの2階に入る
               現在の電車乗り場から
              駅前通りを挟んで向かいから

2024年12月20日金曜日

「江戸・戦前の広島を発見!」展を見る

 被爆建物の旧日本銀行広島支店で開催中の「江戸・戦前の広島を発見!」展を観ました。 原爆で焼ける前の戦前の広島の写真や江戸時代の広島を描いた絵が詳しい説明と共に展示されており、大変興味深く観ることができました。それらは写真を撮ることはできませんでしたが。窓の外を見ると紅葉がとても綺麗でした。
               旧日本銀行広島支店
 
            「江戸・戦前の広島を発見!」展開催中

               窓の外の紅葉が美しい

2024年12月19日木曜日

広島市郷土資料館に展示されている古い生活用具

 広島市郷土資料館は旧宇品陸軍糧秣支廠の建物を利用したレンガ造りの建物で被爆建物です。資料館で今回注目したのは生活用具です。蠅トリ瓶、飯籠、陶器の尿瓶、パン焼き器です。初めて見る物もあります。パン焼き器は子どもの頃我が家にもあり、ドーナツのようなパンを焼いてもらったことを覚えています。
                広島市郷土資料館
 
                   蠅とり瓶
                   飯籠
                   尿瓶
                パン焼き器