![]() |
| 奥出雲おろちループ |
![]() |
| おろちループ橋を下から見上げる |
![]() |
| 登山開始 |
![]() |
| 雄滝 |
![]() |
| 書院前の門(脇に明治天皇行幸所の石碑がある) |
![]() |
| 書院の大玄関(本瓦葺き入母屋造) |
![]() |
| 波の間玄関 |
![]() |
| 波の間玄関の切妻の鳳凰 |
![]() |
| 唐門は修復工事中 |
![]() |
| 修復工事中の飛雲閣の素屋根 |
![]() |
| 逆さイチョウ(水を噴いて両堂を守った) |
![]() |
| 御影堂から逆さイチョウを見る |
![]() |
| 御影堂(寛永13(1636)年再建 国宝) |
![]() |
| 阿弥陀堂(宝暦10(1760)年再建 国宝) |
![]() |
| 埋木(富士山) |
![]() |
| 埋木(鷹) |
![]() |
| 埋木(茄子) |
![]() |
| 本願寺伝道院(1895(明治28)年 建築) |
![]() |
| 総門 |
![]() |
| 堀川(空堀)を渡る(阿弥陀堂門が見える) |
![]() |
| 御影堂門(四脚門、入母屋造、本瓦葺) |
![]() |
| 御影堂門を潜って境内に(目隠塀が目の前にある) |
![]() |
| 御影堂門(木造二重門 瓦葺 1911年建立) |
![]() |
| 門を潜ると正面に御影堂の大きな建物が |
![]() |
| 御影堂(木造平屋建 瓦葺 1895年建立) |
![]() |
| 阿弥陀堂(木造平屋建 瓦葺 1895年建立) |
![]() |
| 慶長梵鐘(慶長9年(1604年)鋳造) |
![]() |
| 阿弥陀堂門(木造四脚門 檜皮葺) |
![]() |
| 錦市場入口 |
![]() |
| アーケードのある路の両側にいろいろな店が並んでいる |
![]() |
| 面白い陶器の箸置き |
![]() |
| 焼いた魚介類を串に刺して売っている魚屋 |
![]() |
| タコタマゴ(小だこの中にうずらの卵が入っている) |
![]() |
| 中神苑(蒼龍池の睡蓮) |
![]() |
| 臥龍橋(豊臣秀吉が造営した五条・三条大橋の橋脚の石を利用している) |
![]() |
| 水面にサルスベリや楓が映り込んで美しい |
![]() |
| 東神苑(栖鳳池に泰平閣が架かる。尚美館が池に映り込み美しい) |
![]() |
| 泰平閣を渡る(橋殿) |
![]() |
| 栖鳳池のカルガモと鯉 |
![]() |
| 松の間の道を通って出口へ |