2020年5月19日火曜日

後山を散歩(3)キリとジャケツイバラ

 後山を散歩していると、一本の木から紫色の花と黄色の花が咲いています。よく見るとキリの木にジャケツイバラが巻き付いて一緒に花を咲かせているのでした。キリの木にとっては大変ですが紫と黄の花が一緒に咲く木はきれいでした。
紫色と黄色の花が咲く木!?

キリの木にジャケツイバラが巻き付いて一緒に花を咲かせていた

ジャケツイバラの花

キリの花

2020年5月18日月曜日

後山を散歩(2)後山と筒瀬を結ぶ道路新設工事

 今年の4月4日に権現山に登ったとき、後山と筒瀬を結ぶ道路(安佐北4区513号線)新設工事の岡田トンネル後山側出入口がよく見えました。まだ道路の舗装ができていない様子でした。5月17日、天気がいいので少し足を延ばして岡田トンネル出入口まで歩いて行ってみました。もう道路は舗装されていました。6月17日には開通するようです。
権現山から見た岡田トンネル後山側出入口付近(4月4日撮影)

岡田トンネル出入口付近(5月17日撮影 道路が舗装されている)

岡田トンネル後山側出入口

令和2年6月17日に開通するようだ

2020年5月17日日曜日

後山を散歩(1)田ごしらえと鳥

 カエルの合唱の中を後山地区の散歩をしました。棚田では代搔きが済んだ田んぼをエブリで丁寧に均したり、トラクターで代搔きをしたりするなど盛んに田植えの準備が行われていました。水を張った田んぼでカラスが行水していたり、代搔きが済むのをカルガモが畔で待っていたりしていました。人間の活動に合わせて鳥たちも活動しているようです。
田植えの準備が進む棚田(エブリで均す)

田植えの準備が進む棚田(トラクターで代搔き)

カラスの行水

代搔きが終わるのを待つカルガモ

2020年5月16日土曜日

荒谷林道のタゴガエルの卵

 荒谷林道を歩いて、先日タゴガエルを見た場所に行ってみると卵を産んでいました。どれ位で孵化してオタマジャクシになるのでしょうか。楽しみです。
タゴガエルが卵を産んでいた

オタマジャクシになるのが楽しみ

2020年5月15日金曜日

荒谷林道で出逢った白い花

 荒谷林道を歩く度に新しい出逢いがあります。今まで見たことがない白い花を付けた小さい野草を見つけました。調べてみるとシロバナコバノタツナミソウというコバノタツナミソウの変種だそうです。またニセアカシアが房状の白い花を咲かせていました。
シロバナコバノタツナミソウ(シソ科)

シロバナコバノタツナミソウ(コバノタツナミソウの変種)

ニセアカシアの花

2020年5月14日木曜日

荒谷林道の目立たない花 フタリシズカ・チャルメルソウ

 荒谷林道脇にはいろいろな花が咲いています。ホオノキのような大きい花やヤブツバキのように目立つ花もあります。しかしフタリシズカやチャルメルソウのように木陰でひっそりと咲く目立たない花もあります。どちらもいい名前が付けられています。
フタリシズカ(花穂は2個のものが多い)

フタリシズカ(センリョウ科)

チャルメルソウ(ユキノシタ科)

2020年5月13日水曜日

荒谷林道脇の水場に棲むタゴガエル

 荒谷林道を歩いていて、水が湧き出ているところで変わった鳴き声で鳴くカエルの声がしたので、じっと見ていると枯れ葉の中から赤褐色のカエルが出てきました。鳴き声と姿からタゴガエルではないかと思います。大きな鳴き声がするので、そおっと枯れ葉を除けると穴が空いていてその奥に灰色のタゴガエルがいました。初めて見たカエルです。

落ち葉の陰から出て来たタゴガエル

穴の中で鳴くタゴガエル