2024年2月17日土曜日

広島市植物公園を訪ねて(3)

 植物公園の大温室にはラン以外にもスイレンやウツボカズラ、ハエトリグサ、ブーゲンビリア等が沢山咲いており、楽しめました。
                   スイレン
              カーシアナ(ウツボカズラ)
                 ハエトリグサ
                ブーゲンビリア
 

2024年2月16日金曜日

広島市植物公園を訪ねて(2)

 大温室の中には熱帯性の植物が沢山あり楽しめます。特にきれいな様々な珍しいランがありました。中にはハナカマキリといってランの花について擬態し敵から身を守るだけで無く、蜜を吸いに花にやってくる獲物を捕らえる昆虫もいます。植物公園のスタッフに「ここにいますよ。」と教えていただいてもなかなか分かりませんでした。分かりますか?
                   ラン①
                   ラン②
                    ラン③
                                          ハナカマキリ
            ランの花の中で擬態するハナカマキリ
 

2024年2月15日木曜日

広島市植物公園を訪ねて(1)

 久し振りに広島市植物公園に行きました。紅梅・白梅が咲いていました。フクジュソウや牧野富太郎博士が愛したユキワリイチゲも咲いていました。
                 広島市植物公園
               紅梅白梅が咲いている
                 フクジュソウ
                ユキワリイチゲ
 

2024年2月14日水曜日

春が来た

 公園の菜の花が咲きました。花にミツバチもやって来ました。山ではウグイスも鳴く練習を始めました。あちこちに春がやって来ています。
                菜の花が咲いた
                ハチがやって来た
 

2024年2月13日火曜日

2月中旬の荒谷林道(1)

 2月とは思えないほど暖かい日となりました。もう春です、猫も鳴きながら藪に入って行きました。もう恋の季節に入ったようです。木の枝ではシジュウカラが大きな声で囀っていました。
                ねこも恋の季節?
                 シジュウカラ
 

2024年2月12日月曜日

高屋今昔マーケットに行く

 東広島市高屋町で「高屋今昔マーケット」が開かれていると聞いて2月10日(土)に行って見ました。陶器や古いカメラ用品、模擬刀等ありとあらゆる物が並べられています。よく探すと掘り出し物があるかも知れません。
             雑多な古物が沢山並べられている
                古いカメラ用品
                   陶器類
                居合用の模擬刀
 

2024年2月11日日曜日

三原市 極楽寺 青山コレクション達磨記念堂を訪ねて

 三原神明市の日は特別に極楽寺境内にある青山コレクション達磨記念堂が開館しているので入館しました。この記念堂には極楽寺住職が収集した1000体に加え、青山昭美氏が収集した6000体が展示されています。玄関を入るなりたくさんのダルマが展示されています。二階に上がる階段の壁にもダルマが展示されています。その数の多さに圧倒されると共に、一口にダルマと言っても眉が鶴髯が亀の縁起の良いダルマ、おかめだるま等色々な素材、大きさ、顔等その種類の多さにも圧倒されました。
             青山コレクション達磨記念堂入口
                階段の壁にもダルマ
            たくさんのダルマが展示されている
              眉が鶴髯が亀の縁起の良いダルマ
                おかめだるまもある