2022年7月20日水曜日

雨後の荒谷林道(キノコ)

 今日も荒谷林道散歩。昨日雨が降ったので色々なキノコが出ていました。キイロイグチ、セイタカイグチ、ソライロタケ、タマゴタケモドキ、ツチカブリ、そしてテングタケの仲間と思われるキノコが3兄弟のように出ていました。キノコの名前がよく分からなかったので、調べてみましたが違っているのがあるかもしれません。よく毒キノコを間違って食べて食中毒を起こした話を聞きますが、見分けるのは難しいです。
                 キイロイグチ
                 セイタカイグチ
                 ソライロタケ
                 タマゴタケモドキ?
                  ツチカブリ
                テングタケの仲間?
 

2022年7月19日火曜日

7月中旬の荒谷林道(7)

 昨夜から午前中にかけて降った大雨も午後には上がり、青空も見えるようになったので、荒谷林道散歩に出掛けました。日頃はチョロチョロとしか流れていない小川も増水して小さな滝が出来ています。晴れ間が出たのがうれしかったのか、アオゲラが枝に止まって大きな声で鳴いていました。ウバユリがしっかり開花しました。この夏初めてタマゴタケが出ていました。
                午後は青空が見えた
             小川は増水して小さな滝が出来る
                 アオゲラ
                  ウバユリ
                  タマゴタケ
 

2022年7月18日月曜日

7月中旬の荒谷林道(6)

 7月18日朝、雨が降る前に荒谷林道散歩に出掛けました。葉の裏にセミの幼虫が止まっています。これから羽化するのでしょう。今年はまだセミの鳴き声があまりしません。ウバユリの花が咲き始めました。コオニユリの花も咲きました。
                 セミの幼虫
                  ウバユリ
                花が開き始めた
               コオニユリの花が咲いた
 

2022年7月17日日曜日

7月中旬の荒谷林道(5)

 荒谷林道ではムベの実が大きくなってきています。ハリガネオチバタケも生えています。こんな形のお菓子があったような気がします。ウバユリのつぼみが膨らんできました。明日には花が咲くかなと思っていると、すぐ近くにウバユリの花が咲いていました。
                 ムベの実
                ハリガネオチバタケ
                ウバユリのつぼみ
                隣のウバユリの花
 

2022年7月16日土曜日

7月中旬の荒谷林道(4) ヤマガラの幼鳥

 荒谷林道でシジュウカラやコガラに似た野鳥が枯れ木から木の実を取り出しています。どうもヤマガラの幼鳥のようです。木の実を枯れ木に隠しておいたのでしょうか?
              枯れ木から木の実を取り出す



 

2022年7月15日金曜日

古い教科書(国語読本)

 蔵を整理していると尋常小学国語読本が出てきました。1918年~1932年に使用された国定教科書です。通称「ハナハト読本」と言われています。復刻では見たことがあるような気がしますが、実物を見たのは初めてです。年代的に親の代が兄弟で使ったものと思われます。当時は教科書は無償給与ではなかったので、兄弟や近所の先輩が使ったものを譲ってもらい大切に使い、次に回していました。今はひらがなから習いますが、戦前はカタカナから習ったのですね。最近はカタカナで書く言葉が増えて来ました。戦前のようにカタカナから習う方が良いかもしれません。

              尋常小学 国語読本 巻一
              2ページ~3ページ
               尋常小学 国語読本 巻二
                2ページ~3ページ  

               尋常小学 国語読本 巻三
                モクロクと1ページ
 

2022年7月14日木曜日

7月中旬の荒谷林道(3)

 この期の荒谷林道ではムラサキツユクサがまだ咲いています。サジガンクビソウ、タケニグサ、アカメガシワの花が咲いています。
                ムラサキツユクサ
                サジガンクビソウ
                  タケニグサ
                 アカメガシワ